奈良文化財研究所

95758-亀ヶ崎城跡_酒田城_東禅寺城

文化財総覧WebGIS
RecNo : 95758
ID :
市町村ID : 2071
種別 : 個別
名称(漢字) : 亀ヶ崎城跡_酒田城_東禅寺城
名称(かな) : かめがさきじょうあと
所在地コード : 6204
都道府県番号 : 6
所在地 : 山形県酒田市亀ヶ崎1-3-60ほか
主な時代コード : 62/63/69/70/71/79/90
主な時代 : 室町|戦国|中世(細分不明)|安土桃山|江戸|近世(細分不明)|不明
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 385408
東経(日本測地系) : 1395048.8
北緯(世界測地系) : 385515.3
東経(世界測地系) : 1395050.9
時代・遺跡種別コード : 6206/6306/6309/6906/7006/7106/7906/9006
時代・遺跡種別 : 城館|田畑
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 県センター報180(中世-掘立柱建物+礎石建物+溝+土坑+柱穴/近世-堀1+橋1)。 県報210(分布35)、城館。<立地>平地、海抜3m。<現況>宅地。 県報208(分布34)、城館。<立地>平地、海抜3m。<現況>校舎敷地。 県報206(分布32)、城館。<立地>平地、海抜3m。<現況>学校敷地。 県報195(分布22)、不詳-礎石+溝+土坑+ピット。<立地>微高地、海抜3から3.5m。 県県報136(分布16)、<立地>平地、海抜3m。<現況>学校敷地。<保存状況>攪乱や整地層が随所に認められ状態はあまり良くない。報169(近世-堀)。 日本城郭大系3、城館。室町から戦国(1478年)-平城(水城か)、土塁+搦手門、東西500m×南北500m。 県センター報28(江戸-堀1+土坑1)本丸と二の丸を隔てる内堀を確認。 城跡。
遺物概要 : 県センター報180(中世-土師質土器+瓦質土器+珠洲+越前+備前+瀬戸美濃+輸入陶磁器+木製品+木簡+将棋駒+金属製品+石製品/近世-近世陶磁器)。 県報210(分布35)、中世から近世-遺物なし。 県報208(分布34)、中世+近世-陶磁器。 県報206(分布32)、戦国から江戸-遺物なし。 県報195(分布22)、不詳-曲げ物(底部)+柱根。 県報169(陶器+磁器+置物+土錘+硯+煙管吸口+簪)。 県報136(分布16)、近世初期-角柱+唐津(皿)+志野ほか。 県センター報28(江戸-近世陶磁器+陶器(椀+皿+鉢+甕+壺)+磁器(椀+皿+杯+盃洗)+石製品(硯+砥石)+木製品(箸+椀+下駄)+金属製品(槍(身)+煙管))日本海交易の繁栄、上級武士の生活の様子がしのばれる。
発掘概要 : 県報210(分布35)、旧校舎の解体工事の立会調査実施。 県報208(分布34)、「校舎改築事業に伴い電柱設置工事の立会調査を実施。数度にわたる立会調査と発掘調査を実施」。 県報206(分布32)、校舎改築工事に伴う、第二校舎解体工事の立会調査実施。 県報195(分布22)、山形県立酒田東高等学校体育館改築工事<調査期間>1994年6月7日から1994年6月10日。 県報136(分布16)、県立酒田東高等学校校舎増設工事<調査期間>1988年10月17日、1988年10月18日、1988年11月28日から1988年11月30日。 酒田東高等学校校舎改築工事・県立高等学校校舎など整備事業(実習室)。
その他概要 : 別称、酒田城、東禅寺城。 県センター報180-2009.3。 県報210(分布35)、2009、遺跡番号43。 県報208(分布34)、2008の遺跡番号34。 県報206(分布32)、2006、遺跡番号31。 県教育委員会『山形県中世城館遺跡調査報告書(204-008)』(1997)。 県報195(分布22)、1995、遺跡番号55-14。 県報169-1991.3。 県報136(分布16)、1989、図22-2。 『日本城郭大系』3(1981)。 山形県教育委員会『山形県遺跡地図(No.2071)』(1978)。 『筆濃余理』。『飽海郡誌』。『酒田市史 上』。 〈全国遺跡地図_位置〉c2/〈全国遺跡地図_旧番号〉/〈全国遺跡地図_県番号〉/<全国遺跡地図番号>3-93。
最終更新日 : 2018/8/3 13:40
更新ユーザ : TANAKA