奈良文化財研究所

95050-大塚遺跡第9次

文化財総覧WebGIS
総覧抄録ID : 95050
要約 : 大塚遺跡は福岡市西部、早良平野と糸島平野を分かつ高祖山より延びる丘陵上に位置する集落跡である。今回の調査地点は今宿バイパスのすぐ北側、大塚古墳の立地する丘陵の東側に当たる。弥生中期~後期の土器棺墓、弥生後期の環濠、弥生後期~終末および中世の堀立柱建物、古墳中期の祭祀跡、溝、柱穴多数を検出した。
遺跡名 : 大塚遺跡第9次
都道府県 : 福岡県
遺跡所在地 : 福岡県福岡市西区今宿町地内
市町村コード : 40135
北緯(世界測地系) : 33.573888
東経(世界測地系) : 130.271111
主な時代 : 弥生|古墳|古代(細分不明)|中世(細分不明)
時代・遺跡種別 : 集落
主な遺構|主な遺構 : 土坑|土器棺墓|溝|竪穴住居|堀立柱建物|祭祀跡|柱穴
主な遺物|主な遺物 : 弥生土器|土師器|須恵器|中国産磁器|石器|鉄器|青銅器|玉
総覧URL : https://sitereports.nabunken.go.jp/49279
特記事項 : 弥生時代後期の環濠・堀立柱建物、古墳時代中期の祭祀跡などを検出