奈良文化財研究所

95012838-とうかん森

文化財総覧WebGIS
RecNo : 95012838
ID :
市町村ID :
種別 :
名称(漢字) : とうかん森
名称(かな) : トウカンモリ
所在地コード : 132128.0
都道府県番号 : 13.0
所在地 : 東京都日野市新井49ヒノシアライ
主な時代コード :
主な時代 :
指定区分 :
北緯(日本測地系) :
東経(日本測地系) :
北緯(世界測地系) : 35.66647
東経(世界測地系) : 139.4264
時代・遺跡種別コード :
時代・遺跡種別 : 天然記念物
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 :
遺物概要 : 名称_カナ:トウカンモリ、名称_英語: Tokan-mori Forest文化財分類:日野市指定天然記念物シシテイテンネンキネンブツ、所有者等:個人、利用可能曜日:月火水木金土日カスイモクキンドニチ、概要:稲荷の祠を中心としてムクノキ、カヤ、フジ、ヒイラギから形成されていた森。古くから土方一族が祀ってきた。ホコラチュウシンケイセイモリフルヒジカタイチゾクマツ、説明:とうかん森は、稲荷の祠を中心として、ムクノキ5本、カヤ2本の大木を主体に、フジ1本、ヒイラギ1本から形成されたこぢんまりとした森である。ムクノキは5本ともかなりの大木で、高さが20mを超えるものもあり、カヤは2本とも雄株で、内1本は胸高直径が113cmと非常に太い。ムクノキやカヤには、樹齢が250年と推定されているものがある。フジは樹高18mで、稲荷社前から斜めに伸び、ヒイラギは樹高9mである。中心の稲荷は、古くから土方一族が祀ってきたもので、宝永5年(1708年)の記録にもそのことが書かれている。「とうかん」の呼称は稲荷の音読み、あるいは十家の音読みに由来するものと伝えられている。、 .hino.lg.jp/bunka/bunka/bunkazai/1003232.html、文化財指定日:1975/10/1
発掘概要 :
その他概要 : 東京都日野市:文化財一覧,http://www.city.hino.lg.jp/cgi-opd/opendata_detail.cgi?id=5e9606fe4a0ee6e79e3349ed1464f8115730c1ca(2021年3月19日時点)
最終更新日 :
更新ユーザ :