奈良文化財研究所

95009690-虎柏神社境域 

文化財総覧WebGIS
RecNo : 95009690
ID :
市町村ID :
種別 :
名称(漢字) : 虎柏神社境域 
名称(かな) : トラカシワジンジャキョウイキ
所在地コード : 130001.0
都道府県番号 : 13.0
所在地 : 東京都青梅市根ケ布1-316
主な時代コード :
主な時代 :
指定区分 :
北緯(日本測地系) :
東経(日本測地系) :
北緯(世界測地系) : 35.79725
東経(世界測地系) : 139.2679
時代・遺跡種別コード :
時代・遺跡種別 : 史跡
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 :
遺物概要 : 名称_カナ:トラカシワジンジャキョウイキ、名称_英語:Torakashiwa-jinja Kyoiki (Precincts of Torakashiwa-jinja Shrine)文化財分類:都指定文化財、種類:史跡、所有者等:宗教法人 虎柏神社、利用可能曜日:月火水木金土日、説明: 虎柏神社は、平安時代の「延喜式」神名帳に記されている古い神社です。永正年間(1504-21)に勝沼城主三田氏により再興されたと伝えられます。また、江戸時代中期に作られた縁起によると、天正18年(1590)、浅野長正が正殿に諏訪神、東の相殿に虎柏神、西の相殿に疫神を定め、小曽木郷の総社としたとされます。  江戸時代には諏訪明神社と称していました。徳川氏より朱印地3石を賜り、幕末まで続きます。明治3年(1870)に旧名の虎柏神社に改め、正殿に虎柏神、諏訪神を東側に遷座し、明治6年に郷社となりました。  現在の境域は、享保19年(1734)建立の本殿(都指定有形文化財)を中心に配置された諸殿舎と江戸時代以降の寄進による石造物などが境内林の中に存在し、江戸時代以降の旧態を良く留めた静粛な神社空間となっています。
発掘概要 :
その他概要 : 東京都:文化財一覧,https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp/dataset/t000021d0000000017(2021年3月19日時点)
最終更新日 :
更新ユーザ :