奈良文化財研究所

95009664-武蔵野(野川流域)の水車経営農家

文化財総覧WebGIS
RecNo : 95009664
ID :
市町村ID :
種別 :
名称(漢字) : 武蔵野(野川流域)の水車経営農家
名称(かな) : ムサシノ(ノガワリュウイキ)ノスイシャケイエイノウカ
所在地コード : 130001.0
都道府県番号 : 13.0
所在地 : 東京都三鷹市大沢6-10-15(面積1024.08㎡)
主な時代コード :
主な時代 :
指定区分 :
北緯(日本測地系) :
東経(日本測地系) :
北緯(世界測地系) : 35.67741
東経(世界測地系) : 139.5303
時代・遺跡種別コード :
時代・遺跡種別 : 有形文化財
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 :
遺物概要 : 名称_カナ:ムサシノ(ノガワリュウイキ)ノスイシャケイエイノウカ、名称_英語:Musashino, Nogawa Ryuiki, no Suisha Keiei Noka (Watermilling Household in Musashino Area)文化財分類:都指定文化財、種類:有形民俗文化財、所有者等:三鷹市、利用可能曜日:月火木金土日、利用可能日時特記事項:【利用可能曜日】水曜(祝日の場合は翌日)・年末年始を除く。【利用可能時間】午前10時~午後4時(11月~3月)、午前11時~午後5時(4月~10月)、説明: 武蔵野の水車は、江戸時代から開設が急増し、明治末から大正期にかけて最盛期を迎えましたが、昭和に入ると急激に減少しました。  この峯岸家の水車は、文化5年頃に創設され、その後、幾度か改造されながら、今日まで伝えられてきました。搗き臼や挽き臼など様々な機能を持つ両袖型の大きな水車で、規模・形式ともに、武蔵野を代表するものです。  また、現在の武蔵野地域は、水車のある景観はまったく失われてしまっていますが、ここには、前述の水車とともに、主屋・土蔵・カッテ・物置などの建造物群と、水車の用水路跡や、「さぶた」と呼ばれる用水調節装置なども現存しています。水車農家の旧態を留める、貴重な文化財といえます。、備考:建造物4棟(母屋、カッテ、土蔵、物置) 水平装置、水車用水路跡、さぶた・排水口跡、通水橋
発掘概要 :
その他概要 : 東京都:文化財一覧,https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp/dataset/t000021d0000000017(2021年3月19日時点)
最終更新日 :
更新ユーザ :