RecNo : 95009605
ID :
市町村ID :
種別 :
名称(漢字) : 木造二十八部衆立像
名称(かな) : モクゾウニジュウハチブシュウリュウゾウ
所在地コード : 130001.0
都道府県番号 : 13.0
所在地 : 東京都青梅市塩船194
主な時代コード :
主な時代 :
指定区分 :
北緯(日本測地系) :
東経(日本測地系) :
北緯(世界測地系) : 35.80424
東経(世界測地系) : 139.2812
時代・遺跡種別コード :
時代・遺跡種別 : 工芸品
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 :
遺物概要 : 名称_カナ:モクゾウニジュウハチブシュウリュウゾウ、名称_英語:Mokuzo Nijuhachibushu Ryuzo (Wooden Statues of 28 Attendants)文化財分類:都指定文化財、種類:美術工芸品、方書:観音寺、員数:28?、所有者等:宗教法人 観音寺、利用可能曜日:月火水木金土日、説明: 二十八部衆は千手観音の眷属で、仏化したインドの神々を現しています。それぞれの名称は次のとおりです。 功徳天、金色孔雀王、梵天王、神母天、沙迦羅王、散脂大将、婆藪仙人、摩和羅女、帝釈天、毘楼博叉天、難陀龍王、金大王、満仙王、風神、毘沙門天、毘楼勒叉天、五部浄居天、阿修羅王、金毘羅王、畢婆迦羅王、緊那羅王、摩醯首羅王、東方天、満善車王、迦楼羅王、乾闥婆王、摩?羅伽王、雷神。 いずれも檜材で、彩色もしくは漆箔が施されています。制作年代は、五部浄居天像他2?が最も古く、像内の墨書銘から常陸坊定快が文永5年(1268)に作ったことが知られます。ほかの諸像も20?が鎌倉時代の作で、5?が室町時代の後補像です。 完備された二十八部衆像は、現存するものでは京都蓮華王院三十三間堂例が最古で、本例はこれにつぐものです。
発掘概要 :
その他概要 : 東京都:文化財一覧,https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp/dataset/t000021d0000000017(2021年3月19日時点)
最終更新日 :
更新ユーザ :