RecNo : 95009564
ID :
市町村ID :
種別 :
名称(漢字) : 武家屋敷門
名称(かな) : ブケヤシキモン
所在地コード : 130001.0
都道府県番号 : 13.0
所在地 : 東京都世田谷区下馬2-11-6
主な時代コード :
主な時代 :
指定区分 :
北緯(日本測地系) :
東経(日本測地系) :
北緯(世界測地系) : 35.63961
東経(世界測地系) : 139.6778
時代・遺跡種別コード :
時代・遺跡種別 : 建造物
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 :
遺物概要 : 名称_カナ:ブケヤシキモン、名称_英語:Bukeyashiki-mon (Gate of the Samurai Residence)文化財分類:都指定文化財、種類:建造物、員数:1棟、所有者等:宗教法人 西澄寺、利用可能曜日:月火水木金土日、説明: 大正末期、現在の港区芝5丁目にあった阿波徳島藩主蜂須賀家の中屋敷門を、西澄寺に移築し、山門として転用されている門です。切妻造の門の桁行は6間で、中央に2間の両開きの門扉があり、その左右脇に1間の片開きの潜戸を設け、門の内側方向に2間の袖壁が取り付けられています。門扉の両側には、1間突出した切妻造の桁行2間、梁間3間の出番所が配され、6畳の番所内の門内に面した側に式台が構えられています。この門は江戸時代末期に建築されたと推定されており、いわゆる両番所附石垣出屋根庇造と呼ばれる構造の門です。大名屋敷の表門については、幕府は貞享年間(1684-88)に、大名の家禄高を基準に家格を加味して、その形式・構造を定めています。この門は、蜂須賀家の中屋敷門ですが、25万石の大々名の家禄と家格に応じた門として建築されたものと考えられます。東京に残る数少ない武家屋敷門の一つとして、貴重なものです。
発掘概要 :
その他概要 : 東京都:文化財一覧,https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp/dataset/t000021d0000000017(2021年3月19日時点)
最終更新日 :
更新ユーザ :