RecNo : 95002530
ID :
市町村ID :
種別 :
名称(漢字) : 玉井家庄屋文書
名称(かな) : タマイケショウヤモンジョ
所在地コード : 382108.0
都道府県番号 : 38.0
所在地 : 伊予市米湊768番地2
主な時代コード :
主な時代 :
指定区分 :
北緯(日本測地系) :
東経(日本測地系) :
北緯(世界測地系) : 33.759249
東経(世界測地系) : 132.705832
時代・遺跡種別コード :
時代・遺跡種別 : 歴史資料
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 :
遺物概要 : 名称_カナ:タマイケショウヤモンジョ文化財分類:市指定有形文化財、種類:書籍・典籍・古文書、場所名称:伊予市上野、電話番号:089-983-4051 (伊予市立図書館内社会教育課)、内線番号:1732、員数:1式、所有者等:個人、利用可能曜日:月・火・水・木・金(平日)、利用可能日時特記事項:担当課(伊予市教育委員会社会教育課)へ問い合わせ後、協議、画像:http://www.city.iyo.lg.jp/shakaikyouiku/shisetsu/bunka/bunkazai/shokai.html、説明:江戸時代、大洲藩領であった上野村玉井家に保管された庄屋文書であり、伊予市立図書館にて一部の3,507点を保管している。当時の農村の状況や庶民史を研究する貴重な資料で、主な文書には次のようなものがある。 ●「高野山上蔵院御奉加帳」:延宝5年(1677年)6月作成 伊予河野氏ゆかりの高野山上蔵院(こうやさんじょうぞういん)に上野村から金品を寄付した際、人名やその金額を書き、その金品に添えて出した文書。近世になっても高野山上蔵院と伊予との関係が深かったことがわかる。 ●「寛延大洲藩一揆達書」(仮題):寛延3年(1750年)1月作成 寛延の大洲一揆に、替地(旧伊予市・砥部町内等)の村々が参加しなかった功績に対する郡奉行(こおりぶぎょう)・奉行からの通達書。 ●「讃州道中記」:文化9年(1812年)1月作成 讃岐国(香川県)への道中の地名や土地の様子、旅行中に気をつけるべき事などを記した旅行記録。 ●「覚(建築風水)」:嘉永5年(1852年)9月作成 庄屋屋敷建築の際、留意すべき家相をまとめた書。住居の各部分にふさわしい方位や建築の時期が記されている。筆者は常盤能舎摂彦(ときわのうしゃかねひこ)という家相見。 、
発掘概要 :
その他概要 : 愛媛県伊予市:文化財一覧,https://www.city.iyo.lg.jp/shise/opendata/meta002.html(2021年3月19日時点)
最終更新日 :
更新ユーザ :