総覧抄録ID : 63476
要約 :
遺跡名 : 大平山元遺跡
都道府県 : 青森県
遺跡所在地 : 青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田大平字山元/八幡宮境内
市町村コード : 2307
北緯(世界測地系) : 41.065
東経(世界測地系) : 140.564166
主な時代 : 旧石器
時代・遺跡種別 : 集落
主な遺構|主な遺構 : 礫群3|剥片集中4|石組炉2
主な遺物|主な遺物 : 尖頭器21(両面調整尖頭器|有樋尖頭器)|石核29|舟底形石器12(ホロカ型細石核|札滑型細石核)|彫器28(荒屋型彫器)|ナイフ形石器10|石錐1|掻器6|抉入掻器6|削器|扇形削片|細石刃様剥片20|黒曜石製剥片|使用痕を有する礫14|(石核接合資料14|舟底形石器接合資料2)
総覧URL : https://sitereports.nabunken.go.jp/35144
特記事項 : 東北北部後期旧石器時代後半の石器群の変遷を把握できる遺跡。新たな石器製作技法として大平山元技法A・Bが提唱された。大平山元技法A:大形両面加工尖頭器を素材とする彫器(男女倉型)・尖頭器(東内野型)を製作する。大平山元技法B:石核を製作する。