奈良文化財研究所

61254-車塚1号墳

文化財総覧WebGIS
RecNo : 61254
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 車塚1号墳
名称(かな) : くるまづかいちごうふん
所在地コード : 24203
都道府県番号 : 24.0
所在地 : 三重県伊勢市藤里町丸山
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 342838.3
東経(日本測地系) : 1364238.0
北緯(世界測地系) : 342850.2
東経(世界測地系) : 1364227.5
時代・遺跡種別コード : 4014
時代・遺跡種別 : 古墳
面積 :
群集遺跡ID番号 : 490426.0
遺構概要 : 市遺跡地図1981、古墳。古墳-古墳(前方後円墳か、東西23m・南北43m・高5.5m、石室一部露出)。<保存状況>田上大水神社の為原形不明。 集成、古墳(前方後円墳(推定))。<立地>朝川右岸の独立小丘陵。墳長33mか、後円径20m・高6m・頂径10.0m、葺石なし、1652(承応元)年に田上大水神社が再興され、その時の社殿構築のため前方部が改変されている可能性が強く、前方後円墳と考えられる、 (内部主体)後円部頂(西に開口か)、横穴式石室らしい(社殿裏に天井石が一部露出し、隙間から写真撮影した結果の推定)。平安後期(永保2年)の奥書のある『高庫蔵秘抄』にも記され、学史的に興味のある古墳である。 現在、田上大水神社の社殿の裏に天井石が露出する。墳形は、社殿のたの原初をとどめていないが、近世地誌類には宮車のごとくなどの記載があり、前方後円墳と考えられる。なお、墳丘から器台を表採している。
遺物概要 : 集成、埴輪未確認、器台か。 市遺跡地図1981、古墳-器台。
発掘概要 : 集成、1985年3月5日実査。
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉a4/〈全国遺跡地図_旧番号〉2431/〈全国遺跡地図_県番号〉 /<全国遺跡地図番号>16-374。 「勢陽五鈴遺饗」。真福寺本『高庫蔵等秘抄』(永保2(1082)年奥書)。藤堂元甫『三国地誌』(1763)。和田年弥「伊勢地方と古墳一特に神宮周辺の古墳について」(『神道史研究 20-5・6』1972)。市遺跡地図1981、56-25(県遺跡番号2431)。『前方後円墳集成』(岩中淳之、1992)ほか。
最終更新日 :
更新ユーザ :