総覧抄録ID : 56209
要約 : [八幡神社南(1)遺跡 要約]\n弥生時代中期後半に竪穴住居と共に方形周溝墓が造営され、6世紀代に集落の盛期を迎え、9世紀後半まで断続的に集落が営まれる。 \n
遺跡名 : 八幡神社南(2)遺跡
都道府県 : 千葉県
遺跡所在地 : 千葉県山武郡成東町成東字廣台3261-1ほか
市町村コード : 12404
北緯(世界測地系) : 35.6027
東経(世界測地系) : 140.3848
主な時代 : 旧石器|縄文|弥生|古墳|奈良|平安
時代・遺跡種別 : 散布地|集落
主な遺構|主な遺構 : 竪穴住居跡5|掘立柱建物跡1
主な遺物|主な遺物 : 石核|土器|石器(石核・剥片)|石器(扁平片刃石斧)|磨石|土師器|鉄製品(鉄鏃・鎌)|砥石|ミニチュア土器|須恵器|土製品(支脚)|軽石|椀型鍛冶滓
総覧URL : https://sitereports.nabunken.go.jp/31641
特記事項 : 前期(浮島式)|墨書|