奈良文化財研究所

54413-保美貝塚

文化財総覧WebGIS
RecNo : 54413
ID :
市町村ID : 88057
種別 : 個別
名称(漢字) : 保美貝塚
名称(かな) : ほびかいづか
所在地コード : 23231
都道府県番号 : 23
所在地 : 愛知県田原市保美町平城56-3/52-3
主な時代コード : 20/30/40/59/69/79
主な時代 : 縄文|弥生|古墳|古代(細分不明)|中世(細分不明)|近世(細分不明)
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 343720.3
東経(日本測地系) : 1370553.6
北緯(世界測地系) : 343732.2
東経(世界測地系) : 1370543
時代・遺跡種別コード : 2003/3003/4003/5903/6903/7903
時代・遺跡種別 : 貝塚
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 貝塚。 map90:<保存状況>滅失。<現況>畑/荒地。 関西縄文文化研究会、<立地>渥美半島の付け根近く、台地辺縁に立地。標高約7.5m。埋葬人骨30体以上。 関西縄文文化研究会2009、縄文(後期から晩期)-竪穴建物10か+集骨含盤状集骨葬1以上+貝層。<立地>段丘縁辺、標高6m。 会社報2010(縄文晩期+弥生後期+古墳+古代+中世+近世-貝塚+埋葬人骨+埋葬イヌ+大溝+ピット群)縄文時代晩期の著名な貝塚で、遺物、動物遺存体が多量に出土。 会社報2010(縄文晩期+弥生後期+古墳+古代+中世+近世-埋葬人骨+土器棺墓+柱穴+溝+土坑+ピット)縄文時代晩期の著名な貝塚遺跡の中央部を調査。
遺物概要 : 銅鏃3。 map90:土器+石器+銅鏃+子持勾玉。 関西縄文文化研究会2009、縄文(後期から晩期)-人骨30以上。 会社報2010(縄文土器+土偶+土製品+弥生土器+土師器+中世陶器+陶磁器+石器+動物遺存体+骨角器+貝製品)。 会社報2010(縄文土器+土偶+土製品+弥生土器+土師器+中世土器+陶磁器+石器+動物遺存体+骨角器)。
発掘概要 : 1905年大野延太郎、1909年清野謙次、1922年大山柏、1950年中山英司、1963年久永春男、1965年小林知生・久永春男、1977年小野田勝一。 会社報2010<調査原因>民間の開発事業。 会社報2010<調査原因>福祉施設の建設。
その他概要 : 旧、渥美郡渥美町保美。 〈全国遺跡地図_位置〉b2/〈全国遺跡地図_旧番号〉1815/〈全国遺跡地図_県番号〉 /<全国遺跡地図番号>20-150。 渥美郡役場『渥美郡史』(1923)。大山柏「愛知県渥美郡福江町保美平城貝塚発掘概報」(『人類学雑誌』38-1、1923)。『図解考古学辞典』1959(「保美貝塚」)。紅村弘『東海の先史遺跡』綜括編(1963)。小林知生ほか「保美貝塚」(『渥美半島埋蔵文化財調査報告』、1966)。清野謙次『日本貝塚の研究』(1969)。 小野田勝一ほか『保美貝塚調査概報』(1977)。 『世界考古学事典』1979(「保美貝塚」)。埋文研究会20-1986。map90:30-88057。小野田勝一「考古編」(『渥美町史 考古・民俗編』、1992)。小林知生ほか「保美貝塚」(『渥美半島埋蔵文化財調査報告』、1996)。第2回関西縄文文化研究会『関西の縄文墓地』資料集I(2000)。 関西縄文文化研究会『関西縄文時代の集落と地域社会』(2009.12)。『保美貝塚発掘調査報告書』会社報2010-2010.5。『保美貝塚発掘調査報告書』会社報2010-2011.2。
最終更新日 :
更新ユーザ :