RecNo : 403047
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 帝釈馬渡岩陰遺跡
名称(かな) : たいしゃくうまわたり
所在地コード : 34210
都道府県番号 : 34.0
所在地 : 広島県庄原市東城町帝釈始終
主な時代コード : 10/20/30
主な時代 : 旧石器|縄文|弥生
指定区分 : 13
北緯(日本測地系) : 345259.6
東経(日本測地系) : 1331124.5
北緯(世界測地系) : 345311.1
東経(世界測地系) : 1331115.1
時代・遺跡種別コード : 1002/2002/3002
時代・遺跡種別 : 洞穴
面積 :
群集遺跡ID番号 : 453404.0
遺構概要 : 県遺跡地図IX、岩陰。石灰岩の岩陰遺跡。旧石器時代末から縄文時代前期に及ぶ文化層を確認、長さ約10m。 旧石器2010、標高450m。旧石器-遺構なし。
遺物概要 : 県遺跡地図IX、縄文-縄文土器+石器(尖頭器+石鏃ほか)/弥生-弥生土器/不詳-貝製品+動物遺存体(獣(骨)+貝殻)。 旧石器2010、旧石器-槍先形尖頭器+有茎尖頭器+石鏃+動物遺存体(オオツノジカ(下顎骨))/縄文草創期-縄文土器(無文繊維)。
発掘概要 : 県遺跡地図IX、1962年から1964年学術研究のため発掘調査。
その他概要 : 旧、比婆郡東城町。 県指定史跡。 潮見浩「帝釈馬渡岩陰遺跡の調査(第1次・第2次)」(『帝釈峡遺跡群の調査研究1』1964)。潮見浩「帝釈馬渡岩陰遺跡の第三次調査」(『帝釈峡遺跡群の調査研究2』1965)。川越俊一ほか『帝釈峡遺跡群』(1976)。藤野次史「帝釈馬渡岩陰遺跡(291)第五層出土遺物」(『東城町史 自然環境・考古・民俗資料編』1995)。県遺跡地図IX、2003、102-334・県12。旧番号5-147。日本旧石器学会『日本列島の旧石器時代遺跡』(2010)。
最終更新日 :
更新ユーザ :