総覧抄録ID : 39882
要約 : 加治屋園遺跡\n 九州自動車道の鹿児島料金所南側にある遺跡で,旧石器時代(細石刃文化期),縄文時代の草創期-後期,古墳時代の複合遺跡です。本遺跡から出土した細石刃文化期の資料は,「加治屋園技法」と呼ばれる特殊な製作技法の石器で知られています。また,縄文時代草創期の土器には,細い粘土紐が貼付されたものがあります。これらは草創期土器の多い南九州の中でも古く位置づけられる資料です。\n\n木の迫遺跡\n 鹿児島市街地より北方約7.7km,標高約180mのシラス台地に位置します。九州縦貫自動車道建設に伴って調査されました。縄文時代から中世にかけての遺跡です。縄文土器や磨製石斧をはじめ,土師器,須恵器,青磁,染付などが出土しました。\n
遺跡名 : 加治屋園遺跡
都道府県 : 鹿児島県
遺跡所在地 : 鹿児島県鹿児島市川上町加治屋園
市町村コード : 46201
北緯(世界測地系) : 31.657222
東経(世界測地系) : 130.5525
主な時代 : 旧石器|縄文
時代・遺跡種別 : 散布地
主な遺構|主な遺構 : 集石|集積遺構|土坑|溝状遺構
主な遺物|主な遺物 : 細石刃核|ブランク|掻器|削器|使用痕のある剥片|剥片類|細石刃|船底形細石刃核|ハンマーストーン|平栫式土器|塞ノ神B式土器|轟式土器|石鏃|スクレイパー|石皿|石銛|磨製石斧|磨石|並木式土器|岩崎式土器|指宿式土器|西平式土器|黒色研磨土器|市来式土器|晩期2式土器|土師器|須恵器|青磁|軽石製品
総覧URL : https://sitereports.nabunken.go.jp/23053
特記事項 :