奈良文化財研究所

350802-本寿寺洞穴遺跡

文化財総覧WebGIS
RecNo : 350802
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 本寿寺洞穴遺跡
名称(かな) : ほんじゅじどうけついせき
所在地コード : 12218
都道府県番号 : 12.0
所在地 : 千葉県勝浦市守谷浦ノ代772
主な時代コード : 20/30/40/90
主な時代 : 縄文|弥生|古墳|不明
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 350812.9
東経(日本測地系) : 1401545.0
北緯(世界測地系) : 350824.8
東経(世界測地系) : 1401533.3
時代・遺跡種別コード : 2002/3002/4002/9002
時代・遺跡種別 : 洞穴
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 県文化財地図、洞穴。縄文-1基。<立地>丘陵斜面。<現況>山林。
遺物概要 : 県文化財地図、縄文-縄文土器+角器+貝斧+朱+人骨+動物遺存体(魚(骨)+獣(骨)+鳥(骨))。 千葉大報1999(不詳-縄文土器+弥生土器+土師器+須恵器+卜骨+人骨+動物遺存体(獣(骨)+魚(骨)+貝類))。 県抄報2000(縄文-縄文土器/弥生-弥生土器+卜骨+骨角製品+人骨/古墳-土師器+須恵器)。
発掘概要 :
その他概要 : 山崎直方「史前時代以来総東南海岸の昇降について」(『地球』3-1、1925)。江上波夫「上総興津村付近洞窟遺跡について」(『浦和高校学友会雑誌』8、1926)。増井経夫「上総興津町付近自然洞窟発掘報告」(『考古学雑誌』17-12、1927)。『本寿寺洞穴・長兵衛洞穴発掘調査に向けて』(1999)。県文化財地図2000、77-109。千葉大報1999-2000.3。県抄報2000-2001.3。
最終更新日 :
更新ユーザ :