RecNo : 346938
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 武蔵国分寺跡関連遺跡_武蔵国分寺跡_多摩蘭坂遺跡
名称(かな) : むさしこくぶんじあとかんれんいせき_むさしこくぶんじあと_たまらんざかいせき
所在地コード : 13206/13214
都道府県番号 : 13
所在地 : 東京都府中市栄町1/2/3丁目/武蔵台1/2丁目/国分寺市内藤1/2丁目/西元町1から4丁目/東元町3/4丁目/泉町1から3丁目/西恋ヶ窪1丁目
主な時代コード : 10/20/51/52/59/69/79/90
主な時代 : 旧石器|縄文|奈良|平安|古代(細分不明)|中世(細分不明)|近世(細分不明)|不明
指定区分 : 14
北緯(日本測地系) : 354104.5
東経(日本測地系) : 1392831.2
北緯(世界測地系) : 354117.6
東経(世界測地系) : 1392810.4
時代・遺跡種別コード : 1001/1018/2001/2018/5101/5201/5901/5918/6901/6918/7901/9020
時代・遺跡種別 : 集落|社寺|散布地
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 集落。 市概報1975から1985(古代-竪穴建物1)。 市概報1987(縄文+古代-土坑5+その他の遺構1)。 市概報1988(古代-道路3+土坑3+溝1)。 市概報1989(古代+中世-道路1+土坑5+溝4)。 都遺跡地図1996、集落。旧石器-炭化物集中+石器集中+礫群/縄文(前期+中期+後期)-集石+集石土坑+焼土+土坑+遺物集中+粘土採掘坑/奈良+平安-土坑+火葬墓/平安-住居+掘立柱建物+土坑+道路+溝/中世+近世-柱列+土坑+道路+溝/不詳-住居+掘立柱建物+道路+溝。1344000平米。市境。<立地>台地+台地縁辺+低地。 市調査団報1996、K7-4第4地点(旧石器-石器集中26+礫群22/縄文早期+中期-落とし穴4+土坑12/不明-溝1+ピット62+風倒木3) K7-3第3地点(旧石器-石器集中3+礫群3)・K7-6第6地点(旧石器-石器集中1)。 市調査会報(旧石器-包含層/古代-竪穴建物6+地下式横穴1+土坑42+道路1+ピット)。 市調査会報(旧石器-石器集中4+土坑5+ピット1/縄文-竪穴建物2+土坑304+ピット2325+集石/平安-掘立柱建物11+竪穴建物40+土坑+火葬墓1+地下式横穴1+地下式土壙墓1+土壙墓1+溝)。 市調査会報(縄文中期-土坑+ピット38/奈良から平安-掘立柱建物1+住居5+溝4+土坑14+道路1+ピット)(奈良から平安-掘立柱建物2+柱穴列1+住居4+溝1+土坑2+ピット31)。 市調査会報(旧石器+縄文+古代-石器集中24+礫群13+土坑12+炭化物集中12+落とし穴1+地下式横穴1)。 市概報2000(縄文+古代+中世-道路3+土坑23+溝4+その他の遺構4)。 市調査会報(旧石器-石器集中26+礫群46+炭化物集中2) 都センター報130(縄文-ピット2/近世から-溝1)。 都センター報171(近世以降-溝5+土坑7+ピット18)。 都センター報181(縄文-土坑1/古代-住居4+竪穴1+道路1+溝26+土坑9+ピット267/近世以降-溝2+土坑9)。 市調査会報2004(旧石器-石器集中6/縄文-掘立柱建物2+住居7+屋外埋甕2+土坑186+集石16+ピット698/奈良から平安-掘立柱建物6+柱穴列4+住居22+溝6+土坑228+道路1+ピット1157)。 概報31(縄文-小ピット61/奈良から平安-掘立柱建物1+土坑2+ピット8)。 概報32(奈良から平安-塔1+柱穴列1+掘立柱塀1+築地塀1+溝4+土坑15+柱穴4+ピット47)。 概報34(奈良+平安-礎石建物+掘立柱建物+竪穴建物+掘立柱塀+道路+溝(道路側溝含む)+土坑)。 旧石器2010、標高76m。国分寺プロジェクト地区-旧石器-石器集中。西国分寺駅東地区-旧石器-石器集中。
遺物概要 : 市概報1975から1985(瓦)。 都遺跡地図1996、旧石器-ナイフ形石器+尖頭器+細石刃+石核+角錐状石器+掻器+彫器+打製石斧+礫器+敲石/縄文(前期+中期+後期)-縄文土器+打製石斧+磨製石斧+石鏃+石匙+石錐+石錘+ピエスエスキエ+石皿+スタンプ形石器+剥片+凹石+敲石/古墳+奈良+平安-土師器+須恵器/奈良+平安-緑釉陶器+灰釉陶器/中世-陶磁器+土製品+石製品+鉄製品+銅製品+瓦+磚/中世+近世-陶磁器+擂鉢+瓦+石製品+砥石+鉄製品+瓦+銭貨+漆紙文書+土製品+木製櫛+煙管。 市調査団報1996、K7-4第4地点(旧石器-ナイフ形石器+角錐状石器+スクレイパー+楔形石器/縄文早期+中期-石錐+細石刃+台石+敲石+磨石+礫/不明-縄文土器+石鏃+打製石斧+瓦+陶磁器)・k7-3第3地点(旧石器-ナイフ形石器+スクレイパー+敲石+礫)・K7-6第6地点(旧跡-ナイフ形石器+スクレイパー)。 市調査会報(旧石器-削器+剥片/古代-土師器+須恵器+緑釉陶器+灰釉陶器+土師質土器+瓦+磚+石製品+刀子+鉄釘+鉄滓)。 市調査会報(旧石器-石器/縄文-縄文土器(撚糸文+条痕文系+五領ヶ台式)+スタンプ形石器+磨石+石皿+剥片/平安-須恵器+土師器)。 市調査会報(奈良から平安-土師器+須恵器+灰釉陶器+瓦+磚+土製紡錘車+砥石+刀子+錠前+鉄釘+鉄鏃)(奈良から平安-土師器+須恵器+土師質土器+灰釉陶器+緑釉陶器+瓦+磚+鞴羽口+刀子+鉄釘)。 都センター報171(縄文-縄文土器(早期前半から中期後半)+石器(打製石斧+スタンプ型石器+石皿+加工礫)/古代-土師器+瓦/近世以降-磁器+陶器)。 市調査会報(打製石斧+ナイフ形石器+台形様石器+スクレイパー+石錐+敲石+磨石+台石+礫+楔形石器+石刃)。 市概報2000(石器(尖頭器+剥片+磨石+スタンプ形石器)+縄文土器+土師器+須恵器+灰釉陶器+青磁椀+瓦)。 市調査会報(旧石器-ナイフ形石器+基部加工石器+楔形石器+削器+鋸歯縁石器+斧形石器+礫器+台形様石器+尖頭器+スクレイパー+石錐+石刃+斧形石器素材+敲石) 都センター報130(旧石器-被二次加工剥片/縄文-縄文土器/古代-須恵器+土師器+瓦(瓦+セン)/近世から-陶磁器+土器)。 都センター報181(縄文-縄文土器+石器/古代-須恵器+土師器+土師質土器+灰釉陶器+緑釉陶器+瓦+鉄製品+鉄滓/近世以降-陶磁器+銭貨)。 市調査会報2004(旧石器-ナイフ形石器+尖頭器+掻器+削器+石核/縄文-縄文土器+石鏃+打製石斧+磨製石斧+スタンプ形+抉入磨石/奈良から平安-土師器+須恵器+土師質土器+灰釉陶器+瓦+磚+鉄釘+鉄脚+壺金具)。 概報31(縄文-縄文土器+楔形石器/奈良から平安-土師器+須恵器+土師質土器+灰釉陶器+瓦+鉄滓)。 概報32(土師器+須恵器+土師質土器+灰釉陶器+瓦+セン+砥石+鉄製品+骨)。 概報34(土師器+須恵器+土師質土器+灰釉陶器+緑釉陶器+瓦+セン+石製品)。 旧石器2010、国分寺プロジェクト地区-旧石器-ナイフ形石器+台形石器+槍先形尖頭器+スクレイパー+敲石+細部調整のある剥片+使用痕のある剥片+石核+剥片。西国分寺駅東地区-旧石器-ナイフ形石器+槍先形尖頭器+細部調整のある剥片+使用痕のある剥片+石核+剥片+原石。下水道南部18号地区-旧石器-ナイフ形石器。
発掘概要 : 地方主要道17号線交差点改良事業・建物新築・下水道工事。 都営住宅建設・個人宅造・個人宅造立会い・共同住宅建設。 三菱地所(株)共同住宅建設工事・西国分寺地区土地区画整理事業及び泉町公園事業・住宅建設・国分寺3・4・3国分寺駅国立線整備事業・府中街道改良事業・僧寺地区保存整備事業・寺域確認・個人宅造。
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉d4/〈全国遺跡地図_旧番号〉/〈全国遺跡地図_県番号〉37-7 /<全国遺跡地図番号>4-476。 市指定史跡、「土師竪穴住居跡」、1964年1月15日指定。 都遺跡地図1996、「武蔵台遺跡・伝祥応寺跡・武蔵台東遺跡参照」。 『図解考古学辞典』1959(「武蔵国分寺」)。武蔵国分寺遺跡調査会『武蔵国分寺遺跡発掘調査概報 昭和50年度』(1976)。武蔵国分寺遺跡調査会『武蔵国分寺遺跡発掘調査概報1・3』(1976・1977)。『世界考古学事典』1979(「武蔵国分寺跡」)。武蔵国分寺遺跡調査団『武蔵国分寺跡 武蔵国分寺遺跡調査会年報1』(1979)。恋ヶ窪遺跡調査団『多摩蘭坂遺跡』(1980)。武蔵国分寺遺跡調査団『武蔵国分寺遺跡発掘調査概報4・5・6・8・9』(1980・1981・1982・1985)。市遺跡調査団『武蔵国府の調査12・14・16』(1980・1982・1985)。武蔵国分寺跡関連遺跡調査団『武蔵国分寺跡関連遺跡の調査1・2・3 昭和55・56・57年度発掘調査概報』(1981・1982・1983)。武蔵国分寺遺跡調査団『武蔵国分寺遺跡調査会年報2 昭和51から53年度 寺地・僧寺々域確認調査 1・2』(1982・1984)。 武蔵国分寺跡関連遺跡調査団『武蔵国分寺跡発掘調査報告 南坊地区・府中都市計画道路(1・2・1号線の2)建設に伴う調査』(1985)。早川泉「先土器時代の集落跡 東京都武蔵台遺跡」(『季刊考古学 1』1983)。市史編纂委員会『 国分寺市史 上』(1986)。都立府中高等学校遺跡調査団『都立府中高等学校体育施設建設予定地の調査 武蔵国分寺跡南方地区発掘調査報告書』(1987)。滝口宏・有吉重蔵「国分寺市武蔵国分寺跡」(『都発表要旨 12』1987)。坂詰修一・河内公夫ほか「府中市武蔵台遺跡」(『都発表要旨 12』1987)。市遺跡調査会『武蔵国府関連遺跡調査報告10 付編 武蔵国分寺跡調査報告1 市埋文報告10』(1988)。早川泉・河内公夫「武蔵国分寺創建期の遺跡」(『季刊考古学 22』1988)。都立府中病院内遺跡調査団『武蔵国分寺跡出土の漆紙文書 武蔵台遺跡』(1989)。 国分寺市遺跡調査団『武蔵国分寺跡発掘調査概報16』(1990)。武蔵国分寺関連遺跡調査団『武蔵国分寺関連遺跡の調査1から5』(1990から1994)。都立府中病院内遺跡調査団『平成2年度調査報告 病院リニアック』(1991)。都営川越道住宅遺跡調査団『武蔵台東遺跡発掘調査概報1から4』(1991から1994)。西野善勝「特殊カマドを持つ住居跡」(『東京の遺跡 42』1993)。坂詰修一・西野善勝「府中市武蔵台東遺跡」(『都発表要旨 19』1994)。都立府中病院内遺跡調査団『武蔵台遺跡2 資料編2・3』(1994)。市遺跡調査団『武蔵国分寺発掘調査概報14 北方地区・リオン株式会社新3号館等建設に伴う調査』(1994)。西国分寺地区遺跡調査団『武蔵国分寺跡北西地区の遺跡 西国分寺地区特定住宅市街地総合整備促進に伴う平成5年度発掘調査概報1』(1994)。吉田格ほか「国分寺K7-5 多摩蘭坂遺跡第5次調査」(『都発表要旨 19』1994)。国分寺市遺跡調査団『武蔵国分寺跡発掘調査概報30』(2005)。国分寺市遺跡調査団『武蔵国分寺跡発掘調査概報33』(2006)。 市概報1975から1985-2006.2。市概報1987-2005.3。市概報1988-2004.11。市概報1989-2005.3。都遺跡地図1996、118-7、104・105・118・119-1、104-19。市調査団報1996-1997.3(K7-4第4地点・K7-3第3地点・K7-6第6地点)。市調査会報-1999.3。市調査会報-2002.3。市概報2000-2005.3。市調査会報-2003.3。市調査会報2004-2005.3。都センター報130-2003.3。都センター報171-2005.10。都センター報181-2006.3。概報31-2006.3。概報32-2006.3。概報34-2009.3。日本旧石器学会『日本列島の旧石器時代遺跡』(2010)。
最終更新日 :
更新ユーザ :