奈良文化財研究所

315599-広隆寺境内

文化財総覧WebGIS
RecNo : 315599
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 広隆寺境内
名称(かな) : こうりゅうじ
所在地コード : 26108
都道府県番号 : 26
所在地 : 京都府京都市右京区太秦西蜂岡町ほか
主な時代コード : 50/52
主な時代 : 飛鳥白鳳|平安
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 350044.6
東経(日本測地系) : 1354234.9
北緯(世界測地系) : 350056.2
東経(世界測地系) : 1354224.7
時代・遺跡種別コード : 5018/5218
時代・遺跡種別 : 社寺
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 市Map2003、寺院。奉公寺・蜂岡寺・葛野寺とも呼ばれ、その創建、移転などについては諸説がある。622年に秦河勝が建立。築地、平安-梵鐘鋳造/旧境内-古墳から飛鳥-竪穴建物+土坑。主な時代・飛鳥から平安後期。
遺物概要 : 市Map2003、古墳から飛鳥-埴輪(円筒埴輪)。
発掘概要 :
その他概要 : 喜田貞吉「山城北部の条里を調査して太秦広隆寺の旧地に及ぶ」(上)(下)(『歴史地理』25-1・2、1915)。梅原末治「広隆寺礎石及古瓦」(『京都府史蹟勝地調査会報告』1、1919)。梅原末治「太秦廣隆寺」(『京都府史蹟勝地調査会報告』5、1923)。橋川正「太秦広隆寺史」(『京都府史蹟勝地調査会報告』5、1923)。 石田茂作『飛鳥時代寺院址の研究』(1936)。田中重久『聖徳太子御聖蹟の研究』(1944)。向井芳彦「広隆寺草創考」(1)(2)(3)(4)(『史迹と美術』229から232、1953)。田中重久『弥勒菩薩の指』(1961)。寺島孝一「広隆寺跡遺跡出土の土器」(『土師式土器集成本編』4、1974)。石尾政信ほか『京都府遺跡調査概報』3(1982)。石尾政信ほか『京都府埋蔵文化財情報』4(1982)。石尾政信『京都府遺跡調査概報』5(1982)。 鳥居治夫「山城国葛野郡・紀伊郡・愛宕郡についての条里の考察」(『近江』7、1985)。森下衛「広隆寺出土瓦について 昭和56年度調査の瓦溜り(SK13下層)出土資料を中心に」(『京都府埋蔵文化財論集』1、1987)。梅川光隆ほか『昭和60年度京都市埋蔵文化財調査概要』(1988)。梅川光隆ほか『昭和62年度京都市埋蔵文化財調査概要』(1991)。 鈴木久男ほか『昭和63年度京都市埋蔵文化財調査概要』(1993)。吉村正親ほか『平成3年度京都市埋蔵文化財調査概要』(1995)。網伸也「広隆寺創建問題に関する考古学的私見」(『古代探叢』IV、1995)。長戸満男ほか『平成5年度京都市埋蔵文化財調査概要』(1996)。長谷川行孝「広隆寺旧境内と北野廃寺跡」(『京都市文化財だより』27、1997)。 竜子正彦ほか『京都市内遺跡立会調査概報 平成9年度』(1998)。久世康博「京都市域における埋納(祭祀)遺構の修正」(『研究紀要』5、1999)。市Map2003、911。
最終更新日 :
更新ユーザ :