RecNo : 314877
ID :
市町村ID : 658
種別 : 個別
名称(漢字) : 教王護国寺境内_東寺
名称(かな) : きょうおうごこくじ とうじ
所在地コード : 26107
都道府県番号 : 26
所在地 : 京都府京都市南区平安京内八条町/東寺町/東寺東門前町/九条町/西九条/壬生通八条下る東寺町
主な時代コード : 40/52/60/61/62/63/71
主な時代 : 古墳|平安|鎌倉|南北朝|室町|戦国|江戸
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 345848.7
東経(日本測地系) : 1354502.8
北緯(世界測地系) : 345846.0
東経(世界測地系) : 1354459.0
時代・遺跡種別コード : 4021/5218/6018/6118/6218/6318/7118
時代・遺跡種別 : その他|社寺
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 市Map2003、寺院-平安前期。西寺と同時期に建立された官寺。823年空海に勅賜され、真言密教の根本道場となる。現存する金堂・講堂・五重塔は後世の建物であるが、創建当初の位置を保っている。 境内-南大門+中門+回廊+経蔵+三面憎房+宝蔵など検出。主要伽藍の配置が判明している。 市研究所報2001-7(古墳-河川/平安中期から後期-井戸+土坑/鎌倉から江戸前期-建物+柵列+ムロ+井戸+土坑+溝/江戸中期から-建物+柵列+井戸+土坑+溝+石垣+竈群+暗渠+炉+池+地鎮具)。 市概要2001(平安中期から後期-井戸+土坑/鎌倉から江戸前期-建物+柵列+ムロ+井戸+土坑+溝/江戸中期以降-建物+柵列+井戸+土坑+溝+石垣+竃群+暗渠+炉+池+地鎮)。
遺物概要 : 市研究所報2001-7(古墳-古式土師器+須恵器/平安(中期から後期)-土器類(土師器+瓦器+須恵器+焼締陶器+磁器)+瓦類(軒丸瓦+軒平瓦+平瓦+丸瓦+文字瓦+鬼瓦)+金属製品+石製品/江戸中期から-土器類(土師器+焼締陶器+施釉陶器+磁器)+瓦類(軒丸瓦+軒平瓦+平瓦+丸瓦+文字瓦+鬼瓦)+金属製品+石製品)。 市概要2001(平安中期から後期-土師器+瓦器+須恵器+焼締陶器+灰釉系陶器+中国製磁器+金属製品+石製品/鎌倉から江戸前期-土師器+焼締陶器+施釉陶器+磁器+瓦類+金属製品+石製品/江戸中期以降-土師器+焼締陶器+施釉陶器+磁器+瓦類+金属製品+石製品)。
発掘概要 : 校舎建設。
その他概要 : 上野佳也ほか「東寺東側築地外発掘調査報告」(『古代文化』27-1、1975)。杉山信三ほか『史跡西寺跡』(1979)。『世界考古学事典』1979(「東寺」)。福山敏男『寺院建築の研究』(下)(福山敏男著作集3、1983)。鈴木廣司ほか『昭和58年度京都市埋蔵文化財調査概要』(1985)。 梅川光隆ほか『昭和60年度京都市埋蔵文化財調査概要』(1988)。土橋誠「東寺旧境内」(『京都府埋蔵文化財情報』28、1988)。引原茂治『京都府埋蔵文化財情報』41(1991)。引原茂治『京都府遺跡調査概報』48(1992)。植山茂「東寺の瓦、西寺の瓦」(『杉山信三先生米寿記念論集平安京歴史研究』、1993)。 鈴木嘉吉・塚原十三雄ほか『東寺の建造物 古建築からのメッセージ』(1997)。第22回世界遺産委員会支援京都実行委員会『千年の都 世界遺産古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)』(1998)。平田泰ほか『平成11年度 京都市埋蔵文化財調査概要』(2002)。市研究所報2001-7-2003.3。市Map2003、758。市概要2001-2004.5。 『歴史考古学大辞典』2007(「東寺」)。
最終更新日 :
更新ユーザ :