奈良文化財研究所

263838-大村(城本・大村城ヶ下)横穴群_大村横穴墓群

文化財総覧WebGIS
RecNo : 263838
ID :
市町村ID :
種別 : 集合
名称(漢字) : 大村(城本・大村城ヶ下)横穴群_大村横穴墓群
名称(かな) : おおむらよこあなぐん
所在地コード : 43203
都道府県番号 : 43.0
所在地 : 熊本県人吉市城本町城本・村山・鳥ヶ岡
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 : 12
北緯(日本測地系) : 321247.8
東経(日本測地系) : 1304520.5
北緯(世界測地系) : 321300.1
東経(世界測地系) : 1304512.2
時代・遺跡種別コード : 4015
時代・遺跡種別 : 横穴
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 日本横穴地名表、横穴24。4号・5号・7号・8号・9号・10号・11号・15号横穴の外壁に浮彫りによる装飾あり。人吉市教委によって保存修理工事が実施されている。 map94:26基、浮彫装飾。 第4回研究会、横穴-6世紀。<立地>台地南側斜面。総数、26基(調査数6基)。配列の状態から8群に細分され、I群は4、5号、II群は6aから9号、III群は10から12号、IV群は13、14号、V群は15a、15b号、VI群は16から22号、VII群は23から26号、VIII群は28号である。 4・5・7・11・13・14・15b号は装飾が施されている。高木氏は15b号→4・5・13号→7・11号→14号の順に変遷することを想定。破壊の激しいVI群の16号や17号、VII群の26号などにも装飾があった可能性が強いので、 VIII群を除く各群に1から2基の装飾古墳があったと考えられる。玄室の平面形態は、方形、長方形、隅丸方形などがある。
遺物概要 : 日本横穴地名表、須恵器+蕨手刀。 map94:蕨手刀+椀形土器+須恵器。
発掘概要 : 1917年京都大学。1983年熊本県。
その他概要 : 国指定史跡、「大村横穴群」、1921年3月3日指定。 浜田耕作ほか「肥後に於ける装飾ある古墳及横穴」『京都帝国大学文学部考古学研究報告』1(1917)。高橋健自『古墳と上代文化』(1924)。高橋健自『日本原始絵画』(1927)。下林繁夫「大村横穴群」『熊本県史蹟名勝天然記念物調査報告書』4(1927)。球磨郡教育支会『球磨郡誌』(1941)。県教委『熊本県埋蔵文化財遺跡地名表』(1962)。 小林行雄ほか『装飾古墳』(1964)。原口長之「城本横穴群」『日本原始美術』5(1965)。球磨工業高校郷土誌研究部「村山横穴古墳群」『研究集録』2(1965)。文化財保護委員会『全国遺跡地図』熊本県(1966)。斎藤忠『日本装飾古墳の研究』(1973)。県教委『熊本県の装飾古墳白書』(1974)。佐田茂「九州横穴の形式と時期」『考古学雑誌』61-1(1975)。 松本健郎「熊本県横穴地名表」『熊本史学』47(1976)。日本横穴地名表(1983)。県教委『熊本県装飾古墳総合調査報告書』(熊本県文化財調査報告68、1984)。市教委『人吉市遺跡地図』(1991)。map94:98-010。高木正文「肥後における装飾古墳の展開」『国立歴史民俗博物館研究報告』80(1999)。 第4回九州前方後円墳研究会大会『九州の横穴墓と地下式横穴墓』I(2001)。
最終更新日 :
更新ユーザ :