RecNo : 258192
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 東光寺剣塚古墳_東光寺古墳
名称(かな) : とうこうじけんづかこふん_とうこうじこふん
所在地コード : 40132
都道府県番号 : 40.0
所在地 : 福岡県福岡市博多区竹下3丁目1-1
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 333412.8
東経(日本測地系) : 1302605.2
北緯(世界測地系) : 333424.7
東経(世界測地系) : 1302556.8
時代・遺跡種別コード : 4014
時代・遺跡種別 : 古墳
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>洪積世台地上。<保存状況>保存。標高9m、沖積地からの比高約3m、前方部2段・後円部2段、方位N123度W、造出あり(後円部二重目の周庭部から突出)、周濠(三重)、周庭あり(1重目幅10m・2重目幅5m)、総長約126m、墳長約75m、後円径約46m・高約7m・頂径12m、前方幅約59m・長26m・高約6m、くびれ幅38m、後前高差-約1m、葺石なし、(内部主体)位置:後円部中央、室:横穴式石室(複室) 花崗岩・粗面玄武岩・阿蘇溶結凝灰岩(石屋形) 全長約9m、玄室長4.2m・高2.8から3.0m・幅2.4から2.8m、そのほか:奥壁に沿って石屋形設置、主軸と斜交(真北に近い)、乱掘:江戸初期には開口している。 市文化財地図1993、古墳。古墳-古墳(前方後円墳、主軸方向N57度W、二段築成、周濠(三重))。 埋文研究会2002、内部主体・施設:複式構造の横穴式石室、石屋形、赤色顔料、時期:6世紀中葉、図文の場所・方法:奥壁を除く各壁面、線刻、図文の種類:報告書では、装飾ではなく「傷」としている。首長墓系列、装飾古墳であるかは疑問有り。石室構造・規模は八女市の乗場古墳に近い。
遺物概要 : 集成、埴輪(円筒埴輪+朝顔形埴輪VI式+盾形埴輪+馬形埴輪+人物埴輪)、周溝内-銀環1、ガラス製勾玉+ガラス製小玉9+鉄刀2+鉄鏃3+刀子2+須恵器(杯蓋+高杯+ハソウ+器台+甕)+金銅製品残欠3+銅製鋲1。 埋文研究会2002、須恵器+勾玉+小玉+鉄刀+刀子+鉄鏃+埴輪(円筒埴輪+朝顔形埴輪+形象埴輪(馬形埴輪+人物埴輪+盾形埴輪))。
発掘概要 : 集成、1988年・1989年、市教委が調査(3重の周濠検出)。
その他概要 : 島田寅次郎「東光寺古墳」(『福岡県史蹟名勝天然紀念物調査報告書』1、1925)。『東光寺剣塚古墳』福岡市埋蔵文化財調査報告書267(1991)。『前方後円墳集成』(吉留秀敏、1992)。市文化財地図1993、37-022405。第51回埋蔵文化財研究集会『装飾古墳の展開 彩色系装飾古墳を中心に』資料集(2002)。
最終更新日 :
更新ユーザ :