RecNo : 256388
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 江田船山古墳_船山古墳
名称(かな) : えたふなやまこふん
所在地コード : 43369
都道府県番号 : 43.0
所在地 : 熊本県玉名郡和水町江田大久保原/菊水町江田
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 : 12
北緯(日本測地系) : 325803.8
東経(日本測地系) : 1303606.5
北緯(世界測地系) : 325815.9
東経(世界測地系) : 1303558.1
時代・遺跡種別コード : 4014
時代・遺跡種別 : 古墳
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 歴博報56、古墳中期-古墳(前方後円墳、家形石棺(石棺直葬))、墳長62.0m。 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>清原台地の西側。標高30m、北方周辺からの比高29m、前方部3段・後円部3段、方位N約120度W、造出あり(くびれの左右、前方部寄り)、周濠(盾形)、周庭あり、総長77m弱、墳長62m、後円径41m・高10m弱、前方幅40m・長25m・高7.5m、葺石あり(上・中・下段)、長(内部奥行)2.2m・ 高(天井まで)1.45m・幅1.1m、主軸との関係:右くびれ造出部に向かって石棺の横口が開口しており、墓道の存在が推定される、遺体:歯が残っていたと伝えるが性・年齢は不明。2体以上の追葬と推定、頭位不明、乱掘:1873年地元民により開棺。
遺物概要 : 歴博報56、画像鏡(銘帯「公戚氏作鏡四夷 多賀国家人民息 胡慮殄滅天下復 風雨時節五穀孰 長保二親得天力 傳告後世樂無咸 乗雲驅馳参駕四馬 遵從羣神宜孫子」、完形22.4cm、1873年出土、東博蔵)、以下(1873年出土、東博蔵)共通、画文帯対置式神獣鏡(半円方格帯「<文字>高官・候王・大吉文字>」 などが判読できる程度、完形20.0cm)、画文帯同向式神獣鏡(半円方格帯(判読していない)、完形20.6cm)、環状乳神獣鏡(半円方格帯(判読困難)、完形14.8cm)、獣帯鏡(鈕座「宜子孫」、完形17.6cm)、倭製四獣形鏡(銘文なし、完形9.0cm)、伴出、勾玉+管玉+玻璃玉+冠帽+冠+沓+金製垂飾耳飾+金環+刀+剣+ 槍+鉄鏃+冑+短甲+頸鎧+須恵器。 集成、埴輪(円筒埴輪+朝顔形埴輪+家形埴輪(屋根部か)+馬形埴輪(脚か))、くびれ部(造出)一帯-供献遺物(全14個体分の須恵器(高杯3+子持壺の子壺1+ハソウ1+壺1+甕7+器台1)、胎土分析では陶邑産)、神人車馬画像鏡1+画文帯神獣鏡2+乳付画文帯神獣鏡1+獣文帯獣帯鏡1+倭製変形四獣鏡1+硬玉製勾玉7+碧玉製管玉14+ ガラス製玉90あまり+金製垂飾付耳飾2対+金環1対+金銅製冠帽1+金銅製冠3個分+金銅製沓1足+帯金具一括+環鈴1+鉄剣7+鉄刀14+鉄槍(身4(広矛+狭矛+中間型など))+鉄鏃一括+刀装金具一括(銜出鍔+はばき+鞘口+胴じめ金具など)+横矧板革綴短甲1領+革綴式頸鎧1領+横矧板鋲留短甲1領+衝角付冑1+轡2組+鐙2組+須恵器 (杯(有蓋)1組+提瓶1)、江田船山古墳出土遺物は現存総数92点に上る。なお1975年以降に、町・県の調査によって発見された遺物などについては、上記の副葬品に含めていない。出土品は1964年国重要文化財、1965年国宝指定、東京国立博物館蔵。 map94:銅鏡+銀象嵌銘文大刀+剣+鎧+冠+沓など。 文化庁、古墳-出土品(銀錯銘大刀+金銀錯竜文鐶頭大刀+銀荘鐶頭大刀+刀剣類(大刀類+剣身+銀刀装具+鉾身+鉄鏃)+銅鏡(神人車馬画象鏡+画文帯神獣鏡+獣帯鏡+変形四獣鏡)+玉類(硬玉勾玉+石製勾玉+ガラス勾玉+銀製丸玉+ガラス玉)+金環+耳飾(金製長鎖三連式耳飾+金製心葉形垂飾付耳飾)+冠帽類(金銅竜文透彫冠帽+金銅忍冬文冠帯金具残欠+金銅亀甲文冠帯金具残欠) +金銅斜交文飾金具残欠+金銅飾履+金銅帯金具+金飾金具残欠+甲胄類(鉄衝角付胄+鉄短甲+鉄頸甲残欠)+馬具類(鉄轡+鉄輪鐙)+銅鐶鈴+須恵器(蓋〓+提瓶残欠))(1965.05.29国宝指定)。
発掘概要 : 集成、1985年・1986年、県教委により周溝確認調査、1987年、県教委により墳丘調査。1991年1月3日、実査。
その他概要 : 国指定史跡、「江田船山古墳附 塚坊主古墳・虚空蔵塚古墳」、1951年6月9日指定、追加1985年1月16日指定。 旧、玉名郡菊水町。 『歴史考古学大辞典』2007(「船山古墳」)。 歴博報56(1994)。 map94:18-088。 『前方後円墳集成』(桑原憲彰、1992)。 本村豪章「古墳時代の基礎研究稿-資料篇(II)『東京国立博物館紀要』26(1991)。 乙益重隆ほか『江田船山古墳』(菊水町、1989復刻増補)。 桑原憲彰ほか『江田船山古墳』熊本県文化財調査報告83(1986)。 『肥後考古 肥後古鏡聚英』3(1983)。 菊水町教委『シンポジウム江田船山古墳』(1982)。 緒方勉・森山栄一『清原古墳群及び岩原古墳群の周溝確認調査』熊本県文化財調査報告55(1982)。 小林行雄「鏡・大刀・玉のなぞ」(『古墳の謎を探る』、1981)。 村川行弘「三角縁画文帯神獣鏡の類型」(『考古学雑誌』66-2、1980)。 白木原和美「船山古墳の出土鏡について」(『江田船山古墳』、1980)。 『世界考古学事典』1979(「江田船山古墳」)。 西田道世・佐藤伸二『船山』菊水町文化財調査報告1(1976)。 『図解考古学辞典』1959(「船山古墳」)。 梅原末治「玉名郡江田村船山古墳調査報告」(『熊本県史蹟名勝天然記念物調査報告』1、1922)。
最終更新日 :
更新ユーザ :