奈良文化財研究所

249688-奥の前1号墳_油木高塚古墳

文化財総覧WebGIS
RecNo : 249688
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 奥の前1号墳_油木高塚古墳
名称(かな) : おくのまえいちごうふん_ゆきたかつかこふん
所在地コード : 33203
都道府県番号 : 33.0
所在地 : 岡山県津山市油木北字奥の前
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 : 14
北緯(日本測地系) : 350055.8
東経(日本測地系) : 1335408.7
北緯(世界測地系) : 350107.3
東経(世界測地系) : 1335359.1
時代・遺跡種別コード : 4014
時代・遺跡種別 : 古墳
面積 :
群集遺跡ID番号 : 315200.0
遺構概要 : 古墳(方墳)。 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>尾根上。標高210m、水田からの比高約60m、方位N162度E、墳長約65m、後円径約37m・高8.5m・頂径16m、前方幅約32m・長約32m・高4.5m、くびれ幅18m、後前高差-4m、葺石あり。 歴博報56、古墳中期-古墳(前方後円墳)、墳長70.0m。 Map2003:倭文川左岸。後円部径28m、高6m。主軸は南北方向、前方部東側に葺石残存。<立地>丘陵頂部付近、突端。
遺物概要 : 集成、倭製内行花文鏡+柳葉形銅鏃+短甲+玉類などが出土したと伝える。このうち鏡のみ現存、埴輪(円筒埴輪II式)。 歴博報56、倭製六弧内行花文鏡(銘文なし、完形10.1cm、出土年不明、久米町教委蔵)、伴出、勾玉+管玉+銅鏃+短甲。 Map2003:剣+刀+鎌+ガラス製小玉+ヤリガンナ+人骨。
発掘概要 : 集成、埋葬施設の1つは石棺らしい。1997年12月倉林眞砂斗・澤田秀実ほかが墳丘測量調査。1998年3月20日実査。
その他概要 : 旧、久米郡久米町。町指定。 〈全国遺跡地図_位置〉d3/〈全国遺跡地図_旧番号〉/〈全国遺跡地図_県番号〉 /<全国遺跡地図番号>6-1244。 今井尭「美作国久米町里公文高塚」(『美作考古学研究』4、1967)。『久米町史』(1984)。湊哲夫『美作の鏡と古墳』(1990)。『前方後円墳集成』(小郷利幸、1991)。歴博報56(1994)。倉林眞砂斗・澤田秀実「奥の前1号墳(油木高塚古墳)の墳丘測量調査」『中四研だより』第9、1998)。 倉林眞砂斗・澤田秀実編『美作の首長墳』(吉備人出版、2000)。『前方後円墳集成』(倉林眞砂斗、2000)。『改訂 岡山県遺跡地図』2003。Map2003、15-242。
最終更新日 :
更新ユーザ :