RecNo : 249400
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 日の出山瓦窯跡
名称(かな) : ひのでやまかわらがまあと_ひのでやまがようせき
所在地コード : 4444
都道府県番号 : 4
所在地 : 宮城県加美郡色麻町四竈東原
主な時代コード : 51
主な時代 : 奈良
指定区分 : 12
北緯(日本測地系) : 383046.7
東経(日本測地系) : 1405301.9
北緯(世界測地系) : 383057.3
東経(世界測地系) : 1405249.5
時代・遺跡種別コード : 5108
時代・遺跡種別 : 窯
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 窯。<現況>水田/畑。<立地>丘陵。
遺物概要 : 瓦(重弁蓮華文軒丸瓦+重弧文軒平瓦+丸瓦+平瓦+鬼瓦)+須恵器。
発掘概要 :
その他概要 : 国指定史跡、「日の出山瓦窯跡」、1976年3月31日指定。 <25000分の1地形図>NJ-54-21-1-2。 遺跡番号31003、県遺跡地図1998.3。内藤政恒「東北地方に於ける古瓦の特色に就て」『文化』2-3(1935)。内藤政恒「多賀城・菜切谷両古瓦の一考察」『歴史考古』1(1957)、伊東信雄「東北出土の蓮花文鬼板」『東北考古学』1(1960)。工藤雅樹「平安初期における陸奥国府系古瓦の様相」『日本文化研究所報告』別巻6(1968)。 工藤雅樹「奈良時代における陸奥国府系の古瓦の様相」『日本歴史考古学論叢』2(1968)、県教委「日の出山窯跡群」『宮城県文化財調査報告書』22(1970)、町『色麻町史』(1979)。町教委『色麻町の文化財』1(1980)、辻秀人「宮城の横穴と須恵器」『宮城の研究』1(1984)。工藤雅樹「宮城」『日本の古代遺跡』15(1984)。 伊東信雄編「資料集V考古資料」『宮城県史』34(1981)。県教委「日の出山窯跡群」『色麻町文化財調査報告書』1(1993)。 『歴史考古学大辞典』2007(「日の出山瓦窯跡」)。
最終更新日 :
更新ユーザ :