奈良文化財研究所

23618-宝来山古墳_蓬莱塚古墳_西岡37号墳

文化財総覧WebGIS
RecNo : 23618
ID :
市町村ID : 38
種別 : 個別
名称(漢字) : 宝来山古墳_蓬莱塚古墳_西岡37号墳
名称(かな) : ほうらいさんこふん_ほうらいづかこふん_にしおかさんじゅうななごうふん
所在地コード : 13111
都道府県番号 : 13.0
所在地 : 東京都大田区田園調布4丁目ポーランド大使館4丁目4
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 : 13
北緯(日本測地系) : 353523.1
東経(日本測地系) : 1393959.8
北緯(世界測地系) : 353534.7
東経(世界測地系) : 1393948.4
時代・遺跡種別コード : 4014
時代・遺跡種別 : 古墳
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>台地尾根上。標高42.3m、多摩川からの比高40m、前方部2段、方位N142度E、墳長約100m、後円径約52m・高推定10m、前方幅32m・長現存約30m(推定50m)・高7m、太平洋戦争前に邸宅工事でくびれ部・前方部端削平。<保存状況>1934年、土取で後円部の大部分消滅。 (主体部)後円部頂部中央、割竹形木棺(推定)、粘土槨、現存長2m・幅0.80m、主軸とほぼ平行、遺体:性など不明・頭位北北西、乱掘あり。 都遺跡地図1996、古墳。古墳-古墳(前方後円墳、全長100m、粘土槨)。<立地>台地。 都調査団報1997(古墳前期(4世紀)-前方後円墳1+埋葬施設)。 1934年7月に後円部に粘土槨の埋葬施設を発見。1996年6月に地中レーダー探査により前方部に埋葬施設を確認)。
遺物概要 : 集成、埴輪なし、倭製四獣鏡(径12.7m)+硬玉製勾玉4(片面穿孔)+碧玉製管玉67+ガラス製丸玉173+ガラス製小玉390+石製模造品(紡錘車形石製品1)+鉄剣6+鉄刀6+鉄槍1、主体部残存部の遺物である。未発掘の埋葬施設が存在する可能性は大である。 歴博報56、四獣形鏡(銘文なし、完形12.0cm、1934年発掘、慶応大学考古学研究室蔵)、伴出、勾玉+管玉+臼玉+小玉+直刀+槍形鉄器+紡錘車形石製品。 都遺跡地図1996、古墳-土器+鉄鏃+紡錘車形石製品+管玉+勾玉+丸玉+小玉+四獣鏡+鉄剣。 都調査団報1997(古墳前期-土師器580/古墳後期-埴輪9/縄文土器82+礫片33+焼礫片21+黒曜石片5+鉄器片5/古代など-陶磁器23)(副葬品)倣製四獣鏡1・硬玉製勾玉4・碧玉製管玉68・ガラス製丸玉173・ガラス製小玉392・紡錘車形碧玉製品1・鉄剣身残欠8・刀子1。
発掘概要 : 集成、1934年、西岡秀雄・細谷公一・三宅俊太郎が調査。 大田区立多摩川台公園の拡張部公園整備に伴う東京都指定史跡宝来山古墳の範囲確認調査
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉b3/〈全国遺跡地図_旧番号〉40/〈全国遺跡地図_県番号〉11-38 /<全国遺跡地図番号>9-385。 都指定旧跡、「宝来山古墳」、1926年4月指定。都指定史跡、「宝来山古墳」、1996年3月18日指定。 細田公一・三宅俊太郎「田園調布宝来山古墳」(『武蔵野』22-1、1935)。後藤守一「東京府下の古墳」(『東京府史蹟名勝天然紀念物調査報告書』13、1936)。西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡・遺物」(『考古学雑誌』26-5、1936)。 穴沢〓光・西岡秀雄「田園調布宝来山古墳の研究」(『史誌』15、1981)。『前方後円墳集成』(今井堯、1994)。歴博報56(1994)。都遺跡地図1996、66-38。都調査団報1997-1998.3。
最終更新日 :
更新ユーザ :