RecNo : 228180
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 黒石川窯跡_黒石川壺屋
名称(かな) : ふーしなーかまあと_ふうしなぁつぶやー
所在地コード : 47207
都道府県番号 : 47.0
所在地 : 沖縄県石垣市大川番名
主な時代コード : 71/80/81/82
主な時代 : 江戸|明治|大正|昭和
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 242120.1
東経(日本測地系) : 1241019.1
北緯(世界測地系) : 242139.8
東経(世界測地系) : 1241020.5
時代・遺跡種別コード : 7108/8008/8108/8208
時代・遺跡種別 : 窯
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 窯。 県報22(1731年に築窯)。 歴博報73、1基、公事窯のち民窯、窖窯(筒窯)、雍正9(1931)から20世紀頃、窯体を6回以上再構築。
遺物概要 : 県報22(陶器+瓦+窯道具+施釉陶器+焼締陶器+瓦+レンガ)そのなかに「<文字>雍正13年丙辰7月5日作る文字>」と書かれた陶片がある。 歴博報73、陶器、供膳+飲酒+茶花+調理+貯蔵+宗教+暖火+瓦磚。
発掘概要 : 耕作のため攪乱。
その他概要 : 新城剛「八重山における陶業史の概観」(『館報1』、1977)。宮城篤正編「図録沖縄の古窯」(『やむちん会10周年記念 やむちん特別号』、1979)。県報22-1979.3。新城剛「八重山 その用途と種類について(1)」(『紀要1』、1981)。新城剛「八重山 その用途と種類について(2)」(『紀要2』、1982)。 安里進・上原政昌・家田淳一「擂鉢編年からみた近世琉球窯業の展開」(『あじまぁ(紀要)3』、1987)。阿利直治「黒石川窯阯」(『文化財調査報告書15』、1993)。『国立歴史民俗博物館研究報告 第73集』(1997)。
最終更新日 :
更新ユーザ :