奈良文化財研究所

223570-西陵古墳

文化財総覧WebGIS
RecNo : 223570
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 西陵古墳
名称(かな) : さいりょうこふん
所在地コード : 27366
都道府県番号 : 27.0
所在地 : 大阪府泉南郡岬町淡輪
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 : 12
北緯(日本測地系) : 341926.1
東経(日本測地系) : 1351018.1
北緯(世界測地系) : 341938.1
東経(世界測地系) : 1351008.3
時代・遺跡種別コード : 4014
時代・遺跡種別 : 古墳
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : map1990、古墳(前方後円墳)、全長約210m、後円部径115m、前方部現在幅約100m、長持形石棺、竪穴式石槨。<保存状況>完存。<立地>台地。<現況>雑木林。  集成、古墳(前方後円墳)。<立地>低台地上。丘陵先端を加工、標高19m、周辺水田からの比高0m、前方部3段・後円部3段、方位N42度E、造出左側、周濠(前方後円形)、総長270m(濠肩まで)、墳長210m、後円径115m・高18m、前方幅推定108m・長110m・高14m、くびれ幅83m、後前高差-5m、葺石あり、 (内部主体)後円部、長持形石棺、凝灰岩、竪穴式石槨か(かつて蓋石と推定される石材が露出)。
遺物概要 : map1990、古墳-埴輪。 集成、埴輪(円筒埴輪+朝顔形埴輪IV式+盾形埴輪+短甲形埴輪+家形埴輪)。
発掘概要 :
その他概要 : 国指定史跡、「西陵古墳第一、第二古墳」、1922年3月8日指定。 『府報5』。梅原末治「泉南郡淡輪村の古墳」(『大阪府史蹟名勝天然紀念物調査報告』第3輯、1932)。広瀬和雄「付章 西陵古墳」(大阪府教委『鴻ノ巣山1号古墳発掘調査報告書』、1977)。川西宏幸「短輪の首長と埴輪生産」(『大阪文化誌』2-4、1977)。map1990-184-7。松村隆文『前方後円墳集成』(1992)。府Map2001、地図184-7。
最終更新日 :
更新ユーザ :