奈良文化財研究所

21497-島屋敷遺跡_金子館

文化財総覧WebGIS
RecNo : 21497
ID :
市町村ID : 27
種別 : 個別
名称(漢字) : 島屋敷遺跡_金子館
名称(かな) : しまやしきいせき
所在地コード : 13204
都道府県番号 : 13.0
所在地 : 東京都三鷹市新川4/5丁目ほか
主な時代コード : 10/20/40/51/52/59/69/79/80/89
主な時代 : 旧石器|縄文|古墳|奈良|平安|古代(細分不明)|中世(細分不明)|近世(細分不明)|明治|近代(細分不明)
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 354018.1
東経(日本測地系) : 1393430.3
北緯(世界測地系) : 354031
東経(世界測地系) : 1393420
時代・遺跡種別コード : 1001/1020/2001/2020/4001/5101/5201/5921/6901/6906/7901/7906/
時代・遺跡種別 : 集落|散布地|その他|城館
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 市報26(旧石器-遺物集中+礫群+炭化物集中/縄文-住居+ピット+集石+炉穴+落とし穴+土坑+皿鉢+性格不明/古代-住居+煙管窯+土坑+溝+焼土+ピット/中世から近世-掘立柱建物+池+地下式壙+落とし穴+土坑+井戸+ピット+溝+溝+性格不明+落込み+板碑集中+ピット列+集石+水場+盛土+畝畔/近代から現代-溝+水田+爆撃坑+井戸+畝+畦畔+盛土)。 市報25(中世から近世-地下式壙2+落とし穴(土坑)103+井戸20+ピットなど2358(掘立柱建物35+ピット列22)+溝48)。 都センター報112(旧石器-礫群1/古代-円形土坑19/中世+近世-掘立柱建物34+井戸68+地下式壙25+土坑343/近代-溝72)。 地下式壙18+井戸14+土坑166+溝13+池1+板碑集中1+ピット985/近世から現代-構築物8+井戸3+溝13)。 都センター報55(旧石器-石器集中8+礫集中1/縄文-土坑5+集石1/古代-住居1+土坑44+溝1+焼土2+ピット237/中世から近世-掘立柱建物14+ 市報20(旧石器-石器集中6+礫群2+炭化物集4/縄文-竪穴建物1+屋外炉1+土坑8+ピット30ほか/平安-土坑3/中世から近世-掘立建築+柱穴+井戸+落とし穴+土坑+地下式壙+ピット+溝ほか/近代から現代-地下式壙3+土坑3+爆撃坑1ほか)。 日本城郭大系5、城館。館、時代表記なし。 都遺跡地図1996、集落+陣屋。138000平米。旧石器-石器集中+礫群/縄文-集石+落とし穴/不明-掘立柱建物+ピット+柱穴+地下室+井戸+水田+溝。<立地>台地縁辺。 市報17(旧石器-チャート製礫器群/縄文(早期+前期+中期)-竪穴建物1/平安-土坑+焼土/中世から近世-掘立柱建物群+井戸+溝+落とし穴/近世後期から近代-水田+溝+地下式壙+落込み)。 包含地。
遺物概要 : 市報26(縄文中期-縄文土器+石器/古代-土師器+須恵器+土器/中世から近世-陶器+磁器+木器+板碑+石臼+砥石+火打石+銭貨+漆器+木製品/近代から現代-陶器+磁器+ガラス製品+金属製品)。 都センター報112(旧石器-石器+剥片/縄文-土器+石器/古代-須恵器/中世+近世-陶磁器(甕+椀+擂鉢+捏鉢など)+かわらけ+漆器+板碑+石臼+砥石+銭貨+鉦鼓+台座)。市報25(縄文中期-縄文土器+石器/古代-土師器+須恵器/中世から近世-陶器+磁器+漆器+木器+板碑+石臼+砥石+火打石+銭貨/近世から現代-陶器+磁器+ガラス製品+金属製品)。 都センター報55(旧石器-ナイフ形石器+彫器+斧形石器+敲石/縄文-縄文土器+石器/古代-土師器+須恵器+灰釉陶器/中世から近世-陶磁器+漆器+木器+瓦+板碑+砥石+銭貨+金属製品/近世から現代-陶磁器+ガラス製品+金属製品)。 中世から近世-陶磁器類+板碑+石製品(砥石+石臼ほか)+銭貨+金属製品(煙管ほか)+木製品(桶ほか)/近世から現代-陶磁器+金属)。 市報20(旧石器-尖頭器+ナイフ形石器+スクレイパー+石核ほか/縄文(草創期から後期)-縄文土器/縄文-石器(尖頭器+石鏃+打製石斧ほか)+土製ケツ状耳飾+土製品/平安-土師器+須恵器+土師系須恵質土器/ 都遺跡地図1996、旧石器-石器/縄文(早期+前期+中期)-縄文土器+石器/古墳+奈良+平安-土師器+須恵器/中世+近世-板碑+陶磁器+瓦+石製品+金属製品+木製品。 市報17(縄文-縄文土器+石鏃+尖頭器/平安-土師器+須恵器+支脚/中世から近世-板碑+陶磁器類+石製品(砥石)+木製品(桶+曲物)+銭貨+鉄製品)。
発掘概要 : 住宅・都市整備公団新川団地第1期建替え工事。住宅・都市整備公団新川団地第2期立替工事・東京都南部住宅建設事務所による、都営三鷹新川五丁目団地建替工事。
その他概要 : 別称、金子館。 市報26-2004.3。 市報25-2003.3。 都センター報112-2002.3(第3次)。 都センター報55-1998.11。 市報20-1997.3。 『日本城郭大系 5』(1979)。 都遺跡地図1996、80・89-27。 市報17-1995.1(第I次)。 吉田格・下原祐司・西股総生「三鷹市島屋敷遺跡」(『都発表要旨 19』1994)。 市教育委員会『てくてく・みたか 市内歴史散歩 増補改訂版』(1993)。 吉田格・高麗正「三鷹市島屋敷・柴田陣屋遺跡」(『都発表要旨 17』1992)。 市遺跡調査会『三鷹市域の遺跡 東京都三鷹市における遺跡詳細分布調査報告書 都市型分布調査の方法と実践』(市埋文報告 15、1990)。 小室栄一『日本城郭の研究』(1965)。 市編纂委員会『三鷹市史』(1970)。 大類伸『日本城郭全集 4』(1967)。 大場磐雄ほか「北多摩北部地区における考古学上の調査」(『北多摩文化財総合調査報告 2』1966)。 『新編武蔵国風土記稿』。 〈全国遺跡地図_位置〉d2/〈全国遺跡地図_旧番号〉272/〈全国遺跡地図_県番号〉27-41 /<全国遺跡地図番号>5-596。
最終更新日 :
更新ユーザ :