奈良文化財研究所

211488-タテチョウ遺跡

文化財総覧WebGIS
RecNo : 211488
ID : 3220100006.0
市町村ID : D6
種別 : 個別
名称(漢字) : タテチョウ遺跡
名称(かな) : たてちょういせき
所在地コード : 32201
都道府県番号 : 32.0
所在地 : 島根県松江市西川津町橋本竪町ほか
主な時代コード : 20/30/40/52/62/69/90
主な時代 : 縄文|弥生|古墳|平安|室町|中世(細分不明)|不明
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 352842.4
東経(日本測地系) : 1330421.1
北緯(世界測地系) : 352853.7
東経(世界測地系) : 1330411.7
時代・遺跡種別コード : 2020/3020
時代・遺跡種別 : 散布地
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 包含地。 県発掘調査一覧2000、縄文から古墳-包含層/平安+室町-河川2/不詳-杭列+しがらみ。「最下層は弥生時代前期から中期頃で、最上層は平安時代頃の堆積と思われる」。 旧石器2010、標高0m。
遺物概要 : 県報1990、中世-木簡。 Map1993:縄文土器+弥生土器+土師器+須恵器+田下駄+磨製石剣ほか。 県発掘調査一覧2000、縄文-縄文土器+磨製石斧/弥生-弥生土器+石庖丁+土笛+石舌+田下駄/平安-人形/室町-漆器+巡礼札/不詳-土師器+須恵器+土馬+土錘+紡錘車+石鏃+石剣+火鑽臼+木器+自然遺物+石鎌+動物遺存体(獣(骨))+木製品+石器+骨角器+鉄器ほか。「「驛」を墨書する須恵器」。 旧石器2010、旧石器-細石器か。
発掘概要 : 県発掘調査一覧2000、1974年11月11日から1975年2月17日・1977年10月25日から1978年3月25日・1984年5月28日から1984年8月31日・1984年5月10日から1984年12月28日・1985年4月17日から1985年6月30日・1985年8月16日から1985年11月30日・1987年5月11日から1987年12月27日・1988年3月10日から1988年3月19日 ・1988年4月11日から1988年12月24日・1988年12月8日から1989年1月31日・1989年1月24日から1989年1月31日・1989年2月13日から1989年3月10日・1989年9月4日から1989年9月8日・1989年12月8日から1989年12月9日・1989年12月19日から1989年12月20日・1990年1月31日から1990年2月16日・ 1990年2月23日から1990年2月28日・1990年7月1日から1990年12月21日・1990年7月10日から1990年9月4日・1990年10月24日から1991年1月18日・1991年4月22日から1991年9月30日発掘調査。
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉a2/〈全国遺跡地図_旧番号〉350359/〈全国遺跡地図_県番号〉/<全国遺跡地図番号>4-71。 県土木部河川課・島根県教委『朝酌川河川改修工事に伴うタテチョウ遺跡発掘調査報告書3(本文編)(図版編)』(1990)。『増補改訂 島根県遺跡地図1(出雲・隠岐編)』(県教委 1993)。Map1993、12-D6(旧番号350)。『県発掘調査一覧』(2000)。日本旧石器学会『日本列島の旧石器時代遺跡』(2010)。
最終更新日 :
更新ユーザ :