RecNo : 17323
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 子和清水遺跡_日暮柏葉台遺跡
名称(かな) : こわしみずいせき
所在地コード : 12207
都道府県番号 : 12
所在地 : 千葉県松戸市子和清水/日暮6丁目/牧の原1丁目/木暮子和清水
主な時代コード : 10月20日
主な時代 : 旧石器|縄文
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 354714.3
東経(日本測地系) : 1395654.8
北緯(世界測地系) : 354725.9
東経(世界測地系) : 1395643.1
時代・遺跡種別コード :
時代・遺跡種別 :
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 集落+貝塚。 県文化財地図、国分川水系。旧石器+縄文中期-地点馬蹄形貝塚+住居+土坑+溝。<立地>台地上。<現況>宅地。<保存状況>消滅。 旧石器2010、標高28m。
遺物概要 : 県文化財地図、旧石器-石槍+尖頭形石器+敲石/縄文中期-縄文土器(阿玉台式+勝坂式+中峠式+加曽利E1式+加曽利E2式+加曽利E3式)+土器片錘+鼓状耳飾+土製円盤+打製石斧+磨製石斧+石鏃+石皿+凹石+磨石+砥石+石錘+大珠+石製ペンダント+貝輪+貝刃。 旧石器2010、旧石器-槍先形尖頭器+有茎尖頭器。
発掘概要 : 県文化財地図、1962年・1971年から1975年調査。
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉b4/〈全国遺跡地図_旧番号〉/〈全国遺跡地図_県番号〉 /<全国遺跡地図番号>5-64。 県台帳77。矢島清作『採集日記 古代文化12巻11号』(1931)。酒詰仲男『日本貝塚地名表』(1959)。伊藤和男ほか『千葉県石器時代遺跡地名表』(1959)。滝沢浩『資料紹介 尖頭器 下総考古学研究会 研究メモ6』(1963)。高橋良治ほか「千葉県子和清水貝塚調査概報」(『考古学雑誌 49巻2号』1963)。 高橋良治「千葉県松戸市子和清水貝塚」(『日本考古学年報 15』1967)。『下総考古学 3』(1968)。『松戸市子和清水遺跡調査概報』(1968)。湯浅喜代治『松戸市・子和清水における土器出土状態 下総考古学研究会 研究メモ64』(1968)。岡崎文喜「松戸市子和清水発見の石槍」(『大塚考古 9号』1963)。 『かみしき 2』(1967)。湯浅喜代治『松戸市子和清水貝塚発見の中期縄文土器 下総考古学4』(1971)。『子和清水 1972』(1972)。『子和清水 1973』(1973)。湯浅喜代治『かみしき 12』(1974)。『先土器時代の松戸 松戸市郷土史料館資料目録1』(1974)。『子和清水 1974』(1974)。 『子和清水 1975』(1975)。『子和清水貝塚 遺構図版編』(1976)。『子和清水貝塚 遺構図版編1』(1978)。『子和清水貝塚 遺物図版編』(1985)。県文化財地図1997、22-77。日本旧石器学会『日本列島の旧石器時代遺跡』(2010)。
最終更新日 :
更新ユーザ :