奈良文化財研究所

159352-沼田城跡

文化財総覧WebGIS
総覧抄録ID : 159352
要約 : 沼田城跡は、三方を河岸段丘によって囲まれた沼田台地北西端に位置する城館跡である。沼田公園長期整備構想に伴う調査・保存整備事業により平成30年度から6年計画で調査を実施している。令和元年度は、本丸内で5╳9mのトレンチ調査を実施した。その結果、真田氏改易に伴う天和2年の破却時に投棄されたと考えられる瓦が集中して出土し、旧地表面で柱穴と溝跡を確認した。柱穴は建物を構成すると考えられ、みなかみ町猿ヶ京区有文書上野国沼田倉内城絵図等に描かれている十人番所の可能性がある。出土した瓦は17世紀初頭から中葉までのものが混在して出土している。また、旧地表面は厚い盛土による整地層の上に形成されており、この整地層から17世紀前葉の瓦が出土した。このことから真田氏による沼田城の改修が大規模に行われていることが確認された。
遺跡名 : 沼田城跡
都道府県 : 群馬県
遺跡所在地 : 沼田市西倉内町594
市町村コード : 102067
北緯(世界測地系) : 36.648333
東経(世界測地系) : 139.039722
主な時代 : 安土桃山|江戸
時代・遺跡種別 : 城館
主な遺構|主な遺構 : 掘立柱建物跡|溝跡
主な遺物|主な遺物 : 瓦|陶磁器|金属製品
総覧URL : https://sitereports.nabunken.go.jp/142273
特記事項 : 沼田城跡破却時の旧地表面と掘立柱建物跡柱穴を確認した。旧地表面直上で瓦が集中して出土した。