奈良文化財研究所

153288-星ヶ城跡_方士城跡

文化財総覧WebGIS
RecNo : 153288
ID :
市町村ID :
種別 : 個別
名称(漢字) : 星ヶ城跡_方士城跡
名称(かな) : ほしが
所在地コード : 37324
都道府県番号 : 37.0
所在地 : 香川県小豆郡小豆島町安田乙/片城嶮岨山/神懸通嶮岨山
主な時代コード : 61
主な時代 : 南北朝
指定区分 : 13
北緯(日本測地系) : 343044.0
東経(日本測地系) : 1341912.2
北緯(世界測地系) : 343055.5
東経(世界測地系) : 1341904.5
時代・遺跡種別コード : 6106
時代・遺跡種別 : 城館
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 礎石列は堀底に溜まった土を成形したもの、石列は板石積で猪垣の可能性あり、(西峰)山頂部は緩斜面の自然地形、北東斜面に大鍛冶場、南麓に佐々木信胤の居館であった安田城あり。<立地>丘陵頂部(標高817m、比高800m)。<現況>山林。<保存状況>良好、最高地点の東峰と若干低い西峰にまたがる、 東西長約120m、(東峰)西峰の詰め城か、縄張が中世後期にまで下るとは考え難い、県報2003:土塁+空堀3+石列2+礎石列+城館+井戸2+曲輪2+堀切2+竪堀2+狼煙台+大鍛冶場+石組、地名「城の前」、城主佐々木信胤。 日本城郭大系15、城館。南北朝(1339年)-山城、郭+空堀+土塁+石塁+水の手郭+狼煙台+鍛冶場+祭祀など、東西2000m×南北150m、標高東峰816.7m、西峰804.9m。
遺物概要 : 県報2003:鉄滓+鈩壁+土師器+備前。
発掘概要 : 県報2003:1963から1971年調査、2002年踏査。
その他概要 : 旧、小豆郡内海町。 1972.4.27県指定。 県報2003、4-3214-01。 『香川県中世城館跡詳細分布調査報告』(県教委 2003)。 『日本城郭大系』15(1979)。 『星ヶ城-小豆島山城遺跡調査報告』(小豆島山城遺跡調査班 1976)。 『内海町史』(川野正雄ほか 1974)。 『肥土荘宇別宮八幡宮縁起』。『古今讃岐名勝図絵』。『小豆島名所図絵』。 〈全国遺跡地図_位置〉d3/〈全国遺跡地図_旧番号〉178/〈全国遺跡地図_県番号〉/<全国遺跡地図番号>1-24。
最終更新日 : 2018/10/15 16:36
更新ユーザ : HIGUCHI