総覧抄録ID : 147996
要約 : 縄文時代後期から中世の複合遺跡。中世の池泉は庭園遺構ないし儀礼の場と考えられ、景石を池泉内に据える。古代の瓦窯は飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけて操業する。入唐僧の道昭が開基した飛鳥寺東南禅院、飛鳥寺東南禅院に瓦を供給した飛鳥池瓦窯、摂津梶原寺に瓦を供給した梶原瓦窯と同范の複弁蓮華文軒丸瓦が出土している。
遺跡名 : 尾山遺跡・御所池瓦窯跡
都道府県 : 大阪府
遺跡所在地 : 三島郡島本町桜井2・3丁目
市町村コード : 27301
北緯(世界測地系) : 34.879166
東経(世界測地系) : 135.660555
主な時代 : 平安|鎌倉|南北朝|室町|飛鳥白鳳|奈良|弥生|古墳|縄文
時代・遺跡種別 : 集落|田畑|窯
主な遺構|主な遺構 : 池泉|井戸|土坑|ピット|水田|瓦窯|溝
主な遺物|主な遺物 : 土師器|須恵器|陶磁器|瓦|金属製品|弥生土器|石製品|縄文土器|石器
総覧URL : https://sitereports.nabunken.go.jp/129946
特記事項 : 池泉|古代の瓦窯|弥生時代後期~古墳時代前期\n小区画水田|弥生時代中期\n小区画水田||縄文時代後期