奈良文化財研究所

12861-小竹貝塚

文化財総覧WebGIS
総覧抄録ID : 12861
要約 : 小竹貝塚は、縄文海進時に水域であった射水平野の末端に位置する低湿地性貝塚である。日本海最大級として有名な貝塚であるが大規模な発掘調査は北陸新幹線建設に伴う本書にある調査が初めてとなる。調査の結果、縄文時代前期中~末葉を主体として居住域、墓域、廃棄域をもつ集落が形成されていることがわかった。特に厚さ最大2mヤマトシジミ貝層と埋葬人骨は縄文時代前期では国内でも最大級といえる。遺物では通常の遺跡では残存しにくい漆製品、骨角貝製品、木製品、繊維製品、動植物遺体など豊富に出土。焼成粘土塊、漆付着土器、石・木・骨角貝未製品も多く出土していることから製作遺跡の一面ももつ。
遺跡名 : 小竹貝塚
都道府県 : 富山県
遺跡所在地 : 富山県富山市呉羽町北・呉羽昭和町
市町村コード : 16201
北緯(世界測地系) : 36.7242
東経(世界測地系) : 137.165
主な時代 : 縄文|弥生|古墳|古代(細分不明)|中世(細分不明)|近世(細分不明)
時代・遺跡種別 : 集落|貝塚
主な遺構|主な遺構 : 貝層|埋葬人骨|土器棺|埋葬犬骨|竪穴建物|焼土|土坑|集石|炭化物集中地点|土器集中地点|板敷遺構|杭|自然流路
主な遺物|主な遺物 : 縄文土器|土製品|石製品|木製品|繊維製品|樹皮製品|種実製品|漆製品|骨角貝歯牙製品|人骨|動物遺存体|植物遺存体|弥生土器|土師器|須恵器|中世土師器|珠洲|瀬戸美濃|越中瀬戸|肥前陶磁器|金属製品
総覧URL : https://sitereports.nabunken.go.jp/5969
特記事項 : 縄文前期-日本海側最大級の貝層。国内最多となる縄文時代前期埋葬人骨。県内最古となる低地に立地する竪穴建物群。国内最古のイノシシ形土製品。県内最古の丸木舟・繊維製品\n\n主な時代:縄文前期|弥生~近世-洪水堆積層から弥生~古墳時代の遺物が出土\n\n主な時代:弥生から近世