奈良文化財研究所

108751-羅城門跡_平安京羅城門跡

文化財総覧WebGIS
RecNo : 108751
ID :
市町村ID : 1
種別 : 個別
名称(漢字) : 羅城門跡_平安京羅城門跡
名称(かな) : らじょうもん へいあんきょうらじょうもんあと
所在地コード : 26107
都道府県番号 : 26
所在地 : 京都府京都市南区唐橋羅城門町/八条四ツ塚町42
主な時代コード : 52/71
主な時代 : 平安|江戸
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 345833.5
東経(日本測地系) : 1354444.0
北緯(世界測地系) : 345845.1
東経(世界測地系) : 1354433.8
時代・遺跡種別コード : 5204/7104
時代・遺跡種別 : 宮都
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 宮殿。 市Map2003、建物-平安前期。平城京南辺。朱雀大路の南端に建てられた門。『拾芥抄』では「羅城門二重七門」と記されている。 市研究所報2010(江戸-石敷+石列+土坑+ピット)
遺物概要 : 市研究所報2010(土器+瓦+木製品+金属製品)
発掘概要 : 市研究所報2010<調査原因>共同住宅建築。<調査期間>20100222-20100312。
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉a4/〈全国遺跡地図_旧番号〉513/〈全国遺跡地図_県番号〉4082 /<全国遺跡地図番号>18-318。 小酒井儀三 京都史蹟巡禮「羅城門の址」(『京都史蹟』2-2第一ノ二、1929)。斉藤忠「羅城考」(『史蹟名勝天然紀念物』18-7、1943)。川勝政太郎「平城京・平安京と羅城」(『史迹と美術』162、1944)。川勝政太郎「平城京羅城門について」(『史迹と美術』178、1947)。S.Y.小倉「古代史ニュース平安京羅城門址の発掘調査」(1)(2)(『古代文化』7-3・4、1961)。 滝川政次郎「羅城・羅城門を中心とした我が国都城制の研究」(『法制史論叢』2、1967)。吉本堯ほか『京都市埋蔵文化財年次報告』1971(1972)。下条信行「平安京羅城門の復原模型」(『古代文化』33-2、1981)。引原茂治ほか『京都府埋蔵文化財情報』39(1991)。市Map2003、757。 『京都市内遺跡発掘調査報告 平成22年度』市研究所報2010-2011.3。
最終更新日 :
更新ユーザ :