奈良文化財研究所

107935-坊主塚古墳

文化財総覧WebGIS
RecNo : 107935
ID :
市町村ID : 2
種別 : 個別
名称(漢字) : 坊主塚古墳
名称(かな) : ぼうずづかこふん
所在地コード : 26206
都道府県番号 : 26.0
所在地 : 京都府亀岡市馬路町池尻
主な時代コード : 40
主な時代 : 古墳
指定区分 :
北緯(日本測地系) : 350349.6
東経(日本測地系) : 1353338.2
北緯(世界測地系) : 350426.6
東経(世界測地系) : 1353329.8
時代・遺跡種別コード : 4014
時代・遺跡種別 : 古墳
面積 :
群集遺跡ID番号 :
遺構概要 : 古墳(方墳)。 歴博報56、古墳中期-古墳(方墳、組合式木棺(木棺直葬))、方墳辺34.0m。 市報50(古墳-造出+周濠+外堤+外周溝)。 府Map2002、古墳中期-周濠、外周溝、葺石、造出、二段築成。辺29m、高6m。<立地>平地。<保存状況>完存。
遺物概要 : 歴博報56、倭製四神四獣鏡(銘文なし、完形14.2cm、1956年発掘、亀岡市教委蔵)、伴出、刀+剣+鏃+矛+横矧板鋲留短甲+草摺+横矧板鋲留衝角付冑+頸鎧+肩鎧。 市報50(埴輪(円筒埴輪+形象埴輪+器財埴輪))。 府Map2002、古墳中期-四神四獣形鏡+甲冑+鉄製武器+埴輪(馬形埴輪+鶏形埴輪+蓋形埴輪)+須恵器。
発掘概要 : 範囲確認 府Map2002、1956年・1999年発掘。
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉c1/〈全国遺跡地図_旧番号〉370/〈全国遺跡地図_県番号〉2962 /<全国遺跡地図番号>15-300。安井良三・白石太一郎「口丹波篠村桝塚古墳」(『先史学研究』1、1959)。安井良三ほか『亀岡市史』上巻(1960)。京都府立丹後郷土資料館『古代のまつりとくらし』(1979)。京都府立山城郷土資料館・京都府立丹後郷土資料館『鏡と古墳-景初四年鏡と芝ヶ原古墳』(1987)。 歴博報56(1994)。亀岡市史編さん委員会『新修亀岡市史 本文編』1(1995)。中澤勝ほか「市内遺跡発掘調査報告書」(『亀岡市文化財調査報告書』50、1999)。市報50-1999.3。中澤勝ほか「市内遺跡発掘調査報告書」(『亀岡市文化財調査報告書』55、2000)。府Map2002、地図45、2(旧2)。
最終更新日 :
更新ユーザ :